【役に立つブログ】PandaBlog

生活役に立つ情報、就職、転職、同棲にまつわる記事を多く紹介しています!

「ゴルフ付き合いがめんどくさい」と感じる理由と解決方法を紹介!【ゴルハラに勝つ!】

f:id:panndaa:20190907112218j:plain

2019年9月12日に記事を執筆しました。

 

「ゴルフ付き合いはめんどくさい」と思いますよね…。私は社会人になってからグッと会社の上司から休日も誘われるようになりました。

 

社会人として、上司に誘われたら土日でも「ゴルフ」に参加するのは、「当たり前だ」、「出世したい」のであれば、ゴルフに参加すべき論は数多く存在してます。

 

そして、営業職になってくると取引先との「絡み」でゴルフに誘われることも…。

 

そこで本記事では、以下の情報を発信していきます。

  • 社会人になったらゴルフ付き合いをしなければならない?
  • ゴルフに行く理由はなに?メリットは?
  • ゴルフ付き合いでどれくらいのお金が掛かる
  • ゴルハラとは?

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

本記事の結論を先にお伝えすると、会社の上司や取引先にゴルフへ誘われたとしても「無理して行く必要はなし」です。

 

自分の心に鞭を打ってゴルフに行く理由は一切ありません。

 

いま「ゴルフ付き合いはめんどくさい…」と思っている方は、即刻誘ってきた相手に対してゴルフに行かないことを伝えましょう。

 

それでは、なぜ「無理して行く必要はなし」なのか理由を解説していきます。

 

ゴルフの付き合いはめんどくさい【上司との付き合い方】

f:id:panndaa:20190907112040j:plain

「ゴルフの付き合い」はぶっちゃけとても「めんどくさい」です。

 

本記事を読んで方は、もう実感されているかもですが、ゴルフに行くとほぼ確実に1日の時間を消費しますし、コースによっては2万円以上することもざらにあります。

 

お金も時間も掛かる「ゴルフ」です。

 

どのような点が「めんどくさい」と感じるのかポイントを整理してみました。

 

以下が「めんどくさい」と感じる理由になります。

  • ゴルフ道具を揃える必要がある【5万円以上】
  • 上司や年配の人と話すネタがない
  • 指導をしてくる
  • コースを回るのに数万円を消費
  • 1日時間を消耗する
  • 日程調整や移動方法など幹事する必要あり
  • コースを回るときには「接待」しなければならない

このような内容が「ゴルフ付き合いはめんどくさい…」と私が思う理由になります。

 

私が感情的になっているところもあるかもですが、恐らくめんどくさいと思っている方々がみたときにそんな間違っている内容ではないと思ってます。

 

それではそれぞれ解説をしていきますね!

関連記事:人生は一度きり。あなたらしく後悔せずに生きろ!消耗されない生き方を紹介

① ゴルフ道具を揃える必要がある【5万円以上】

ゴルフ道具を全て揃えようとすると、最低でも5万円は掛かってしまいます。

 

最低でも「5万円」ですよ……????

 

つまらない上司と、土日にスポーツをするためにあなたはゴルフに参加しようと思いますか??

 

 購入を決意してゴルフのお店に行ったとしても「すぐに購入」することはできません。

 

なぜならゴルフのクラブは、それぞれ自分に合った形というものが存在するため、お店の人と相談しながら、自分の筋肉量や身長、特徴をみながら購入することとなります。

 

そのため、「買う」という行為自体がめんどくさく感じるポイントになります。

 

あなたは5万円を投資でもゴルフを始めようと思いますか?

② 上司や年配の人と話すネタがない

コースで回ると大体朝から夕方まで一緒に行動を共にするというパターンになります。

 

あなたは自分のお父さんぐらいもしくは、それ以上の方々と会話が続きますか?

 

相手が誘ってきてくれたから「向こうから話してくれる」と思っていてはいけません。

 

基本的には、若手から上司の方に対して、会話を振るのが基本となります。

 

そのようなコミュニケーションスタイルにわたしは「めんどくささ」を感じました。

③ 指導をしてくる

人によって教え方も伝え方も全く異なります。

 

指導を自分のためにしてくれるのは、非常に有難い話なのですが、「教えてくれる人によって考え方がバラバラ」です。

 

そのため、Aさんはグリップを短く持てと言っていたのにも関わらず、Bさんはグリップを長く持って振り切れと説明してきたという話はざらに存在してます。

 

全ての話を受け入れていては、自分がどのようなスタイルが合っているのかが分からず、苦しい思いをすることがあります。

 

基本的に上司や年配の人は、若手に対してマウントを取ってやりたいと思う生き物です。

 

そのような「指導によるマウント合戦」が非常にめんどくさいです。

 

話半分で自分に合っている方法を個人で勉強して取り組めばOKです。

 

いまですと「YouTube」にも、数多くゴルフの動画は掲載されているので、動画学べるのでオススメですよ。


なんでトップで左肘が曲がるのか?!伸ばしたくても伸ばせない理由がわかる!【中井学】【原因解明レッスン】

④ コースを回るのに数万円を消耗

ゴルフ予約は楽天GORAでゴルフの予約をすることができるので、いちど金額を確認してもらいたいのですが、基本平日でも最低8,000円以上で土日祝になると1万円を超えてきます。

 

そしてコース内で「飲み物」や「昼食」を購入することになるので、合算すると1万5千円から2万円ぐらいは、一度のゴルフで消耗することになってしまいます。

 

特に社会人なりたての新卒時代に「上司」からゴルフに誘われることが多いのですが、新卒入社の頃って圧倒的にお金が足りなくて、生活を回すのにギリギリですよね?

 

そんなときにお金を消耗させてしまうのは、非常にメンタルが落ち込みました。

 

最終的に楽しむことができれば、良いと思うのですが、ゴルフの付き合いで上司や年配の人とプレーをするのが非常にめんどくさく、ネガティブな気持ちになってしまいました。

関連記事:【ネガティブな人の特徴】ネガティブ思考には共通点があった

⑤ 1日時間を消耗してしまう

記事の冒頭でもお伝えしましたが、ゴルフのプレーをすると、朝から夕方までゴルフに時間を縛られてしまうことになります。

 

しかし、友人との時間なら楽しく、嬉しい時間を過ごすことができるのでしょうが、会社の上司と一緒に1日ゴルフをまわることになると、「楽しい会話」もありませんし、「上司の愚痴」を聞く時間の過ごし方になるでしょう。

 

そんな時間の消耗を通じて私は、「ゴルフの付き合いはめんどくさい」という結論に至りました…。

 

ホントに迷惑な話ですよね。

 

自分の愚痴を聞かせるために若手をゴルフに行かせるなんて!

⑥ 日程調整や移動方法を幹事をする必要があり

上司や年配の人とのゴルフを行くことが決定すると、若手は何をしなければならないのかというと以下の内容を準備する必要があります。

  • ゴルフの日程を調整する
  • 4人以上で回る場合は、グループをどうするか
  • プレーするゴルフ場の選定
  • 当日の移動手段

ザッとやるべき内容を書きました。

 

細かい内容を紹介すると、それだけで1つの記事がかけてしまうので一番大切な4つのポイントを紹介しております。

 

友人とのプレーであれば、相談しながら役割分担を進めることができるのですが、上司や年配の人と一緒に回るときには、相談して役割を任せるなんて無理ですよね。

 

当日の運営から準備までを全部「若手」である自分がやらないといけないという環境に嫌気とめんどくさいと感じてしまう原因となりました。

⑦ コースを回るときには「接待」をしなければならない

コースを回るときには、「接待」をする必要があります。

 

たとえ、上司や年配の人から誘われたゴルフだったとしても「話を持ち上げたり」、「必要以上に声掛け」、「ボール探し」ということをしなければなりません。

 

友人とのゴルフであれば会話を楽しみつつ、ゴルフをエンジョイすることができるのですが、上司や年配とのゴルフでは常に「相手を配慮した」行動を求められることになります。

 

そのような接待文化が「ゴルフの付き合いがめんどくさい」と思う気持ちに加速をかけした。

ゴルハラに打ち勝つためにやるべきこと

ゴルハラとは、ゴルフハラスメントの略になります。

 

そして、ゴルフハラスメントは、以下の内容になります。

一般的にはパワハラの一種として考えられますが、行きたくない人を無理やりゴルフに誘うことです。 接待ゴルフも仕事のうち、というのは一時代前の考え方なのかもしれません。

出典:ゴルフハラスメント|日本橋室町店|ゴルフのことなら東京大阪など全国に店舗のあるGolf Partner

 ゴルハラとは、つまりパワハラの一種で「強制的」にゴルフを誘うことをゴルフハラスメントと指します。

 

そして、パワハラが一切ない職場でもこの「ゴルハラ」は意外と多く存在しているのであなたも要注意です。

 

この「ゴルハラ」に打ち勝つための方法を私なりに考えてみました。

 

以下が「ゴルハラ」に打ち勝つ解決方法になります。

 

① 行きたくないゴルフには、ハッキリと行かないと伝える

② ゴルフは興味がない雰囲気をだす

③ ゴルフ道具を揃えない

 

それぞれ解説をしていきますね!

① 行きたくないゴルフには、ハッキリと行かないと伝える

曖昧な表現でゴルフを断り続けていると、徐々に誘い方が強引になってきます。

 

「行きたくないゴルフ」は、ハッキリと行かないと伝える必要があります。

 

ハッキリと行きたくない意思を示した上で、それでも強引にあなたをゴルフに誘ってくるとすれば立派なハラスメントが認められることになります。

 

会社のハラスメント対策委員会に通報するのもよし、他の上司に相談するのもありだと思います。

 

その辺りを詳しくこちらの記事で解説しているので、合わせて確認下さい。

関連記事:【厳選】ゴルフの断り方!無理に誘ってくる上司に負けない!コンペ・ゴルフ・ハラスメント・うざいを解決する方法を紹介!

② ゴルフには興味がない雰囲気を出す

少しでもスポーツに興味がある。

ゴルフに興味がある。

 

このような雰囲気を出してしまうと、一気に誘われるはめになってしまいます。

 

そのような状況を防ぐためにも、まずはゴルフには一切興味がない雰囲気を出しましょう。

 

普段の会話から「スポーツが苦手」、「炎天下にいくと倒れる」このようなイメージを植えつけておくことで、ゴルフに行っても「こいつとは楽しめないな…」と思わせればOKです。

③ ゴルフ道具を揃えない

ゴルフ道具を揃えないでおきましょう。

 

道具ある「ゴルフを断る」ときに厄介な事実となってしまいますので、まずそもそも揃えない。

 

又は、揃えたとしても「上司や年配」に購入したことを伝えるのは、控えるようにしましょう。

ゴルフ付き合いはめんどくさい【まとめ】

本記事のまとめです。

 

結論、ゴルフ付き合いはめんどくさいです。

 

そして、めんどくさいゴルフに参加すべきか?という問いに対しての答えは、「無理して行く必要はなし」です。

 

以下が「めんどくさい」私が感じた理由になります。

  • ゴルフ道具を揃える必要がある【5万円以上】
  • 上司や年配の人と話すネタがない
  • 指導をしてくる
  • コースを回るのに数万円を消費
  • 1日時間を消耗する
  • 日程調整や移動方法など幹事する必要あり
  • コースを回るときには「接待」しなければならない

 このような理由が多く存在している、ゴルフには、付き合いだからと言って「上司や年配」の人と「めんどくさい」と思い無理して行くスポーツではないなと私は、結論づけました。

 

なので、今「ゴルフに行くべき」迷っている方にお伝えしたいのが、「無理して行く必要は一切なし」という事実です。

 

ゴルフの断り方に特化した記事は、こちらになりますので合わせて確認ください。

関連記事:【厳選】ゴルフの断り方!無理に誘ってくる上司に負けない!コンペ・ゴルフ・ハラスメント・うざいを解決する方法を紹介!

 

それでも幹事をしなければならない状況になってしまったら、楽天GORAで予約することをオススメします。

 

初めての予約の時には、ポイントもついてお得にプレーすることができるので、めんどくさい思いをした分はしっかりと稼いでおきましょう。

 

それじゃあ!又!

【オススメ】仕事中に食べるお菓子はチョコレートが最高!【集中力アップ・やる気・疲れを回復】

仕事や勉強で疲れたときにはチョコレートがオススメな理由を解説していきます。

【実体験】仕事で疲れたときはチョコレートがオススメな理由

2019年9月11日に記事を執筆しました。

 

仕事で疲れたときや元気が出ないときに「チョコレート」を食べると、何となく元気になった気がしませんか?

 

そこで本記事では、以下の内容をお知らせしていきます。

  • 疲れたときにチョコレートを食べるのは本当に効果的?
  • チョコレートを食べると元気になる理由
  • 仕事中にチョコレートを食べるべきタイミング
  • どんなチョコレートが一番効果的なの?

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

それでは宜しくお願いします。

 

結論を先にお伝えすると、「チョコレート」「集中力」を高めてくれたり、疲れを癒す効果が存在しています。

 

私は普段仕事をしていて「疲れ」を感じたり「行き詰まったり」したタイミングでチョコレートなどの甘い物を食べて気分転換したり、体力を回復させています。

 

仕事で疲れを感じたり、何だか元気が出ないな…という場面には、「チョコレート」を食べることをオススメします。

 

チョコレートを食べると同時に「仮眠」を取り入れるとあなたの集中力や仕事へのやる気は劇的にアップする可能性があります。

 

関連記事:最適な仮眠時間は10分?30分?【効果的な仮眠方法を解説!】

 

 

【事実】チョコレートを食べることで疲労や集中力が回復する

仕事が疲れて集中力が落ちたり、やる気が出ないときに「チョコレート」を食べると状態が回復することは研究で明らかになっています。

 

関連記事:チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究 中間報告|みんなの健康チョコライフ

 

チョコレートが集中力や疲労を回復させるために、効果的な理由は以下の通りです。

 

① ブドウ糖が多く含まれている

② チョコレートの香りは自律神経のバランスを整えてくれる

③ コンビニですぐに買える

④ ポリフェノールが含まれている

 

チョコレートを食べることで、まず健康的な面でいくと「血圧」が低下して抑えられていきます。

 

そして、精神的、肉体的にも活動的になることが研究でも明らかになってます。

 

チョコレートには、「ブドウ糖」が多く含まれておるため、集中力や疲れを感じたときに摂取すると回復して集中をしたり、活動的になるそうです。

 

それぞれ詳しく解説をしていきますね!

① ブドウ糖が多く含まれている

脳が疲れを感じると「糖分」を摂取したくなります。

 

脳を効果的に活動させるためには、「糖分」が必要です。

 

「糖分」を消耗することで脳は働くので欠けてしまうと、集中力も低下してしますし、体力低下にも繋がってしまうので、疲れを感じる前にチョコレートや甘い物を食べておくことをオススメします。

② チョコレートの香りには集中力を発揮させる

チョコレートの原料には、「カカオ」が含まれています。

 

 

「カカオ」の香りには、自律神経のバランスを整えてくれる効果があります。

 

自律神経のバランスが整うと、肩こりや首のこりだけでなく体の疲労を取り除いてくれる高い効果が存在しています。

 

首の疲れや肩の疲労は、体全体のバランスを崩してしまいますし、何よりも疲れは仕事の集中力を阻害する要因になってしまいます。

③ コンビニですぐ買える

チョコレートは、コンビニやスーパーで手軽に購入することができる商品です。

 

仕事に行く前や仕事の間に行って、用意することができます。

 

しかも、大きな商品ではなく、カバンにも入れやすくて持ち運べるので荷物が多い社会人でも持ち運びに困らずオススメできる「食べ物」です。

④ ポリフェノールが含まれている

ポリフェノールには、「脳」の働きを活性化させる効果があります。

 

チョコレートには、カカオの含有量多く含まれているので、「高カカオチョコレート」の中には、多く含まれているのでオススメです。

 

「仕事で脳がクタッー」と疲れを感じたタイミングにチョコレートを食べることで、「脳」の働きを活性化させる効果を高めることができます。

【仕事中】おすすめのチョコレートの食べるタイミング

現在私は、平日月曜日〜金曜日まで会社に勤めてるサラリーマンとして日々仕事に励んでます。

 

チョコレートを食べない日は、はっきり言ってありません。

 

毎日1個は、チョコレートを食べて体を癒してます。

 

そんな私がオススメするタイミングは、ずばり「15時〜16時」の間です。

 

なぜ15時〜16時をオススメするのかについての理由は、以下の通りです。

 

  • 定時(18時)までのラストスパート
  • お昼休憩後に迫り来る疲労に勝つため
  • 午前からの疲れが一気に訪れる

それぞれ解説していきますね!

① 定時までのラストスパート

私の場合、午前9時〜午後18時までが定時と決められているのですが、午後15時頃になると「ソワソワ」するようになってきます。

 

なぜなら定時を迎えて早く帰りたいという思いが込み上げてくるためです。笑

 

そうなってくると、集中力も散漫になって、脳も考えることをストップさせようと止めてきます。

 

そのような状態では仕事にならないので、再度「集中力」を回復することができるようにと願って一番疲れが出やすい「15時〜16時」にチョコレートを食べるようにしています。

② お昼休憩後に迫り来る疲労に勝つため

お昼休憩が終了した後って結構集中力を保つことができますよね…?

 

反対に眠くなるタイプの方もいると思いますが、そんな方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

 

関連記事:【厳選】眠気覚しに効果的な方法とグッズ10選【朝・運転中・授業中・深夜に活用できる!】

 

お昼休憩が終わって、パワーチャージをした後に迫り来る疲労感って私が思うには、午後15時〜16時が一番ピークだと思っていてここを乗り切ると「もう帰った」も同然なぐらいなメンタルになります。

 

そのような無敵メンタルを迎えるには、心身が健康でなくてはなりません。

 

迫り来る「疲労」に打ち勝つためにも、デッドラインと定められている「15時〜16時」を耐えれるようにチョコレートを摂取して、パワーチャージをしましょう。

③ 午前からの疲れが一気に訪れる

朝から飛ばして作業をしがちな私ですが、恐らくみなさんも同じなはずです。

 

午後15時ぐらいになってくると一旦日々の業務が少し落ち着いてきて、疲れが一気に溢れ出てきませんか?

 

午前からの疲れが一気に訪れる瞬間を克服するためには、まず疲労を脳に感じさせてはなりません。

 

「脳」に疲れを感じさせないという目的を達成させるためにも、午後15時〜16時のあいだにチョコレートを摂取して疲労を取り除くのは有効であると考えております。

【まとめ】仕事も勉強も疲れたらチョコレートで解決

本記事のまとめです。

 

仕事で疲れたときには、チョコレートを食べることで「疲労」や「集中力」を回復させてくれる効果を期待することができます。

 

チョコレートが疲れ、やる気、集中力に効果的だと言われる理由については、以下の通りです。

 

① ブドウ糖が多く含まれている

② チョコレートの香りは自律神経のバランスを整えてくれる

③ コンビニですぐに買える

④ ポリフェノールが含まれている

 

このような理由によって、私たちの体の疲労や集中力を回復させてくれるのです。

 

そして、チョコレートを食べるときにオススメの時間帯が、「15時〜16時」と考えています。

 

会社や学校でも、「脳」が疲れを感じるタイミングは、似ていると思っていて恐らく仕事や勉強を集中しづらくなってくるのは、午後15時〜16時ではないかと推測してます。

 

そのタイミングでチョコレートを食べることで、効果を最大限に発揮させてあなたの集中力をアップさせたり、やる気、疲れを回復させてくれる効果を期待できます。

 

チョコレートは、手軽にどこでも入手することができて、持ち運びも便利なためぜひ皆さん「チョコレート」生活を実践してみて下さい!

 

それじゃあ!また!

 

【なぜ】社会人は毎日「6分」しか勉強していない。毎日2時間の勉強時間を社会人で捻出するコツを紹介!【理由】

f:id:panndaa:20190817001258j:plain

2019年9月10日に記事を執筆しました。

 

社会人で勉強をすれば、「人並以上の生活を得る」ことができるという内容を紹介していきます。

 

本記事では、

  • 社会人の平均勉強時間はどれくらい?
  • 忙しい毎日に勉強なんてする余裕がない…
  • 1日どれくらい勉強すれば良いの?
  • 勝ち組な人生を歩みたい

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

みなさん、こんにちは!

 

社会人になると、めっきり勉強する時間が少なくなったと感じる方は多いのではないでしょうか…?

 

私も社会人になりたての新卒時代は、会社に出勤してそのあとに自分で勉強をするというのは、考えられませんでした。

 

日々仕事についていくのに必死でした。

 

実は面白いデータがありまして、社会人の平均勉強時間はなんと「6分」だそうです。

 

驚きじゃないですか…?

 

わたしも勉強をしていなかったので、何となく勉強時間が少ないのでは?というイメージはできていたのですが、想像以上の研究結果を知って驚愕しました。笑

 

つまり、学校を卒業すると多くの人は、全く勉強をしなくなるということです。

 

これから社会人になってから、「勉強」をする意味や勉強時間を捻出するコツについて解説していきます!

 

それでは宜しくお願いします!

 

社会人こそ勉強するメリット【社会人&勉強】

f:id:panndaa:20190810005127j:plain

社会人こそ、勉強するべきメリットについて解説していきます。

 

ちなみに私は現在最低でも2時間は、自己投資のために勉強や副業の時間を捻出しております。

 

 社会人こそ勉強すべき理由は以下の通りです。

  • 勉強するだけで圧倒的に成長できる
  • 社会人が勉強をしていくと年収が上がっていく
  • 人生が豊かになる

このような内容を挙げることができます。

 

それぞれ解説をしていきますね!

① 勉強するだけで圧倒的に成長できる

社会人になった途端に勉強をすることを多くの人が辞めてしまうので、そのなかであなたは、勉強を継続して努力をしてみると圧倒的に成長することができるでしょう。

 

そして周囲は、勉強をしていないため圧倒的に成長をして、差を開けることが可能です。

 

例えば1日1時間勉強を平日5日間すると、5時間の「差」が生まれます。

 

5時間でも4週間経過すると、20時間です。

 

勉強をしていない人は、ドンドンと置いていかれることになります。

 

ただ継続して学ぶだけで他者よりも成長できるのです。

 

継続しない意味はないですよね?

② 勉強をすると年収が上がっていく

f:id:panndaa:20190717214817j:plain

驚きです。

 

勉強を継続している人は、年収が徐々に右肩上がりになっていったという研究データがあります。

 

とくにIT系のお仕事についている方で勉強を継続する人としない人では、給与の差が広がることが多いということを聞きました。

 

つまり、勉強をして知識を得ることで自分ができる仕事を増えたり、これまでの仕事とは異なって「質」が高まったりすることで給与のアップに繋がっているのではないかと考察しております。

 

できるだけ自分の業務に直結するような、勉強をしていくことを意識して日々過ごすと良いかもしれませんね。

 

ちなみにわたしは、新卒で営業職に配属されたので徹底的に「コミュニケーション力」を伸ばす勉強を行いました。

 

その結果、今では営業職を辞めてしまいましたが、転職活動や社内での打ち合わせ、プレゼントいった場で高く評価されています。

 

何を勉強して良いのか分からない…。という方は、まず自身に関係する題材で勉強をスタートさせることをオススメします。

③ 人生が豊かになる

勉強を継続して知識を「学び」続けることで「人生が豊か」になります。

 

知らないことが多い人は、それはそれでもしかしたら幸せかもですが、感受性が低く感動することも少ないです。(あくまで私の持論)

 

知識がある人は、些細な変化にも気付くことができますし、何よりも人生の引き出しを多く持っているため「困った」場面に遭遇したとしても「解決」する方法を知っています。

 

あなたが自分の人生をより楽しく、充実させたいと思うのであれば、知識を獲得することは非常に重要であると言えます。

 

他人に人生を消耗される側に立つのではなく、自分で自分の人生を切り開いていきたい、ボッーと生きるのはいやだ!という方は、知識をつけて人生を豊かにする方法を考えていきましょう。

 

そのために社会人で勉強を継続するのです。

 

関連記事:【人生は長くて実は短い】誰かのためにあなたの人生を消費するのは辞めませんか?人生を生き抜くヒント

社会人で勉強のやる気がないときには?

f:id:panndaa:20190716193728j:plain

ここまで社会人で勉強をするメリットについて解説をしてきました。

 

多くの人が1日「6分」程度の勉強をしないなかで継続して勉強をすればそれだけで他の人よりも成長することができ、人生を豊かにする可能性が高まります。

 

そこで、毎日最低2時間は、勉強や副業に時間を注ぐわたしが、「社会人で勉強のやる気」がないときの対処方法を解説していきます。

 

やる気が出ないときに一歩踏み出す方法は、以下の通りです。

 

① まずは取り組んでみる

② ルールを決める

③ ご褒美を設定する

 

様々な方法がありますが、3つにまとめると上記の内容が挙げられます。

 

それぞれ解説していきますね!

① まずは取り組んでみる

会社から自宅に帰ってくると、まずしたくなるのが「ごろっ〜」と寝転びたくなりませんか??

 

わたしの場合は、普段帰るとソファーがあるのですが、いつも寝たくなります。

 

しかし一度寝てしまうと永遠に「やる気」は、生まれなくなってしまうので、まずは少しでも取り組んでみるというのが大切です。

 

勉強の場合は、まずノートと筆記用具を出して教科書を読んでみる、少しだけDVDを見て映画を学ぶ、このようにガッツリやる必要はないです。

 

少しでも前に進めるようにまずやってみるというのを意識しましょう。

 

やり始めると人間不思議なもので、集中力が増してきます。

合言葉はまず「やってみる」です。

 

関連記事:【集中力を高める飲み物10選】集中が仕事や勉強の効率が2倍高めます【事実と根拠あり】

② まずは取り組んでみる

f:id:panndaa:20190719124558j:plain

マイルールを決めて運用するのはオススメです。

 

私の場合は、帰ってきてご飯を食べたら必ず「勉強」か「副業」をする時間にするぞ!というルールを決めて運用しています。

 

ルールを決めてある程度強制的に勉強をすると、いつの間にか習慣になってきます。

 

私だと副業でブログの運営やライター業をしているのですが、文字を書くことがいつ間にか習慣になっていて「文章」を書かない日があると非常にメンタルが苦しく感じるようになってきました。

 

まずは取り組んでみてそして継続をする。

 

という順序で社会人の勉強を進めていきましょう。

③ ご褒美を設定する

例えば勉強をした結果、「TOEICの点数が上がった」、「資格を取得できた」、「1ヶ月のPV数が1万を超えた」という勉強をした結果、何らかの「成功」を掴むことができた瞬間には、自分へご褒美を与えることを決めてます。

 

それは少しリッチなお菓子を買ったり、美味しいお寿司を食べたり、と自分自身に対しての「ご褒美」を設定することでモチベーションの維持にも繋がりますし、資格という目に見えてわかる「すごいもの」を取得することで年収も徐々に上がっていきます。

 

ひたむきに少しずつ取り組んでいきましょう。

社会人で勉強をすると人生がラクになる話【まとめ】

f:id:panndaa:20190623125933j:plain

わたしは毎日2時間の勉強を「社会人」でありながらも実現させています。

 

ただ一つ注意点なのが「ブラック企業」につとめている人は、自分の時間を確保するのが難しいため「勉強」をするなどの投資を行えない可能性が高いです。

 

わたしも転職するまでは、超絶ブラックな会社に身を置いてた時期もあります。

 

そのときは、勉強をするというよりも「何とか生き延びよう」という意識のが強く働いて思考STOP状態に陥ってました。

 

自分のキャリアをどんどんと「良い方向に進めていきたい」と願うのであれば「転職」をして働き方が自由なところを探したほうが良い場合もあります。

 

関連記事:【転職エージェントを使った感想とメリット・デメリット】元社員が転職エージェント面談の本音を漏らしました。

 

関連記事:【退職のルール】最短2週間で退職することは可能!退職ルールの全てを記載!

 

本記事の内容をまとめますと、以下3つが重要なテーマになります。

  • 勉強するだけで圧倒的に成長できる
  • 社会人が勉強をしていくと年収が上がっていく
  • 人生が豊かになる

再三紹介しますが、社会人は平均6分しか勉強をしていません。

 

6分で逆に何の勉強ができるか知りませんが…。笑

 

いきなり勉強のハードルは、高いよ…。という方がいればまずは、勉強ではなく読書をしてみるというのは割とありです。

 

本が苦手な人は、スマホで見れば良いと思いますし、今ならYouTubeで知識をインプットすることも可能です。

 

何らかの形で大丈夫です。

 

毎日少しずつ「インプット」をして新たな知識を獲得していきましょう。

 

関連記事: 【書評と要約を徹底解説】「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」まとめ・内容・目次

 

アウトプットを毎日欠かさず行うだけで「話せる」、「書ける」というハイブリッドな人材を目指していくことができます!

 

まずは10分だけでも勉強する習慣を社会人としてつけていきましょう。

 

それじゃあ!また!

 

【誰もが納得】会社や大学の飲み会を断る7つのネタ!飲み会を避けるプロが伝授!【厳選】

f:id:panndaa:20190907205257j:plain

2019年9月9日に記事を執筆しました。

 

会社や大学のめんどくさい集まりで、開催される飲み会に参加するのを、断るときの黄金フレーズを実際に飲み会を避けるのが「超絶プロ級だった」私が実践的な内容を紹介します。

 

会社の同僚や先輩、大学の友人に「飲み会に行く」と言った場合にも活用することができる内容になっているので、安心して下さい。

 

本記事では、

  • 会社の先輩や同僚に誘われた呑み会を断りたい
  • 大学のゼミや友人との呑み会に出席したくない
  • 「行くと言った」呑み会をキャンセルする方法を知りたい

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

結論からお伝えしておくと一番ベストな「呑み会の断り文句」は、「自身の体調」をネタに出席しないのが「無敵」です。

 

どうしても参加したくない呑み会に誘われてしまったときには、体調が悪いと伝えてサッサと逃げましょう。

 

なぜ、自身の体調をネタにして断るべきなのか、その点に関しては記事の後半で解説をしております。

 

それでは宜しくお願いします!

 

会社や大学の飲み会を断る5つのネタ【誰もが納得】

f:id:panndaa:20190907112218j:plain

会社の先輩や上司、大学の友人が企画した飲み会を断るときのに一番最適な「5つのフレーズ」を紹介していきます。

 

私が大学生のときからリアルな世界で、実践してきた内容なので「実践的」な内容になっております。

 

ぜひ困ったときに一度試してみて下さいね!

 

誰もが納得することが予想される、7つのネタは以下の通りです。

 

① :仕事が終わらず残業がある

② :試験勉強、資格試験が近づいている

③ :先に約束が入っていた

④ :金欠で呑み会に参加することができない

⑤ :体調が良くない

⑥ :家族、身内が病気になってしまった 

⑦ :病院に通院している(歯医者、接骨院など)

 

それぞれ詳しく解説をしていきますね!

① 仕事が終わらず残業がある【飲み会断る】

f:id:panndaa:20190901144758j:plain

社会人になると上司や先輩から「声掛けて貰う」ことが増えて呑み会にも参加を強制的にしなければならない場面もあるでしょう。

 

しかし、毎回参加していては、自分の精神もすり減るは、お金も減ってしまいます。

 

呑み会を断ろうと決意するのですが、なかなか本音で断ることができないはずです。

 

そんなときにオススメなネタが「残業ネタ」です。

 

普段から仕事が多いと周囲に認められている方であれば、簡単に相手を騙すことはできます。

 

仕事が終わらず早く帰ることができないことを伝えると、企画者は、早々と飲みに行くことができないメンバーを外すことになります。

 

そのため仕事が終わらず「残業」する事実を呑み会の主催者に話して飲み会を避けるのは、非常に良い戦略であると私は、考えています。

② 試験勉強、資格試験が近付いている【飲み会断る】

f:id:panndaa:20190831100017j:plain

「試験勉強、資格試験ネタ」は、やや大学生の飲み会を断るネタとしては、弱い印象です。

 

試験の時期を言い訳にして飲み会を断りましょう。

 

しかし、一部の「ウェイ系大学生」が友人に混ざっていると、「テストなんて余裕でしょ!オールで行こうぜ!」と言う輩もいるので要注意です。

 

そのような輩がいる場合には、試験勉強ではなく「資格試験」が近付いていると言って「飲み会の参加」を見送りするか、キャンセルするようにしましょう。

 

社会人には、強烈なパワーを発揮して飲み会を見送らせる効果があるので、私の一押しネタです。

 

社会人にとっての資格試験や試験勉強は、昇進するために必ず必要なステップです。

 

同僚はもちろん、上司もあなたが試験を突破することを望んでいます。

 

そのため「試験が近くあって飲み会に参加するのが難しいです…。」と伝えることができれば誰しもが納得するでしょう。

③ 先に約束が入っていた【飲み会断る】

f:id:panndaa:20190810005127j:plain
そもそも時間が空いていなければ、呑み会に参加することはできませんよね??

 

先のスケジュールが分かっている場合には、このネタを使って「呑み会」の予定を潰していきましょう。

 

相手も先にその日は都合が悪いということを伝えておけば、あなたを誘うのを諦めて他の人に打診をすることになるでしょう。

 

気を付けなければならないのは、それなら「日程調整するよ!」この一言には要注意です。

 

その一言が出た瞬間には、他の断るネタを活用して相手に伝えましょう。

④ 金欠で呑み会に参加することができない【飲み会断る】

f:id:panndaa:20190808122756j:plain

「金欠」状態であることを相手に伝えましょう。

 

ある程度、年齢を重ねると金欠状態ということを、友人や会社の同僚に伝えるのは少し恥ずかしいことですが、大学生ぐらいの年齢であればOKでしょう。

 

むしろ大学生や新卒2年目ぐらいまでの年齢であれば、「金欠」で呑み会にいけないというのは、一番シンプルで誰しもが活用することができる理由です。

 

あまり毎回頻発して「金欠」状態であることをアピールしてしまうと、こいつ大丈夫かよ…。と心配させてしまうことになるので、毎回使うのは控えましょう。

 

本当に金欠でお金に困っている大学生がいれば、「すき家」でのアルバイトをオススメします。学生時代にすき家でバイトしてましたが、ぶっちゃけ稼げました。

関連記事:【断言】すき家バイトは稼げます。アルバイトで月15万以上稼げる理由を紹介!

⑤ 体調がよくない【飲み会断る】

大学生、社会人ともに飲み会を断るときに使えるネタですね。

 

「体調がよくない」この一言を発言できれば後は、苦しそうな表情をして申し訳ないと一言だけ相手に伝えて、後は帰宅の道を辿ればOKです。

 

このときの注意点は、「体調がよくない」と伝えるときの前後ではあまりはしゃがずに目立たないでおくことが重要です。

 

「さっきまであいつ元気だったよな?もしかして嘘?」と思われたらあとで友人関係や社内関係がめんどくさいことになります。

 

気を付けましょう。

⑥ 家族、身内が病気になってしまった【飲み会断る】

家族、身内が病気になったという話。

 

これも大学生、社会人に共通して飲み会を断る理由になります。

 

しかし、あまり多用して使うのは控えましょう。

 

単純に家族にも何だか申し訳ない気持ちになりますし、嘘がバレやすいネタです。

 

このネタを使うのをオススメする対象は、大学生であれば「普段あまり仲が良くない人」、会社の場合は、「関係性が薄い人」になります。

 

つまり希薄な関係の人であれば、家族、身内が病気になったとしても後で詮索されることもありませんからラクです。

⑦ 病院に通院している(歯医者、接骨院など【飲み会断る】

病院は飲み会の時間には必ずやっていません。

 

つまり会社が終わった直後には、病院に向かわないと行けなくてなるため必然的に飲み会へ参加することはできないはずです。

 

会社の同僚や上司には、病気になっていることを申告し、治療のために病院へ向かわなくてはならないことを一言伝えておけば呑み会を断ることも容易です。

 

大学生の場合は、風邪でクスリを貰いにいかないといけない、接骨院、歯医者に行かなくてはならないと言っておけばOKです。

 

病院に通院しているネタも活用することができるので、ためておきたいアイデアですね。 

そもそも「呑み会」に参加しないキャラを演じてみては?【提案】

f:id:panndaa:20190807155100j:plain

そもそもですが、あなたが呑み会に誘われたくなく、しかし思いとは逆で呑み会に誘われてしまうため「呑み会を断るネタ」を探していたのであれば、私から提案をすると、「呑み会」に参加しないキャラを演じるのはいかがでしょうか?

 

つまり、友人や会社の同僚や先輩から「あいつは呑み会に誘っても絶対こないから誘うのを最初からやめておこう。」と思ってもらう作戦です。

 

呑み会に参加しないキャラを演じる方法をこれから解説していきます。

① 友人や同僚から「忙しい人」というイメージを植え付ける

f:id:panndaa:20190807170312j:plain

友人や同僚からあの人はいつも忙しいそう…。このようなイメージを植え付けることができれば今までのような頻繁に呑み会に誘われることは無くなります。

 

忙しい人を呑み会に誘うのには、誘う側としては勇気がいります。

 

忙しいのに呑み会に誘ってつまらないと思われてしまったらどうしよう…。呑み会以外にやることがあるのだから邪魔してはいけない…。このような心理状況におちいるため誘われづらくなります。

 

ではどうやって「忙しい人」というイメージを植えつければ良いのでしょうか?

② 雑談するときに「毎日が忙しい」ことを話しておく

普段の雑談をするときから「毎日が忙しく」充実していることを伝えておきましょう。

 

学校が終わった後には、バイトに週5で行っていて時間がないと嘆いてみたり、会社が終わった後には、筋トレに行って体をバキバキに鍛えていると言う話をしたりしておきましょう。

 

すると、呑み会に万が一誘われたときにも一言伝えれば、「あぁ…やっぱり忙しいんだな…と」分かって貰えます。

 

関連記事:【筋トレのメリットとデメリット】3ヶ月間筋トレをガチったら人生が変化、好転した話【実話です】

 

これぐらい行なっておけば、相手には忙しい人イメージを植え付けることができるので、最初から誘われたくない!という人には、オススメの方法です。

会社や大学の飲み会を断るネタ【まとめ】

f:id:panndaa:20190729202718j:plain

ここまで会社や大学の飲み会を断る理由を解説してきました。

 

参考になるポイントはありましたか??

 

本記事の内容をまとめていきます。

まず会社や大学の飲み会を断るネタは以下の通りです。

 

① :仕事が終わらず残業がある

⇨会社の飲み会を断る理由として使えるランキング高めのネタです。

残業を言い訳にしてサクッと飲み会を拒否しましょう。

 

② :試験勉強、資格試験が近づいている

⇨試験勉強、資格試験が近づいているネタは、大学生でも使えることができますが、一部試験なんて関係ないでしょ組が存在するためそのような輩に接触した場合には、即別の対応を心がけましょう。

 

③ :先に約束が入っていた

⇨王道です。先の予定で飲み会を打診されたときには、先に他の予定が入っていることを伝えて行きたくない呑み会から逃れましょう。

 

④ :金欠で呑み会に参加することができない

⇨金欠で呑み会に参加することができない。のは、大学生、社会人ともに効果抜群なネタです。積極的に使うことをオススメしますが、使えるのは新卒2年目ぐらいを目安にしておきましょう。

 

⑤ :体調が良くない

⇨体調が悪いなか飲み会を強制してくる仲間は、おそらずいないはず…。もし仲間にそのような人がいれば即縁を切りましょう。

 

⑥ :家族、身内が病気になってしまった 

⇨あまり積極的に使いたくはありませんが、家族、身内が病気になったネタはつかえるので覚えておきましょう。

 

⑦ :病院に通院している(歯医者、接骨院など)

病院に通院しているネタは、私はよく使いました。

 

仕事が終わってすぐに病院に向かわなければ間に合わないため、飲み会に参加することは必然的にできないです。 

このような理由が飲み会を断るときに使えるネタではないかと思います。

 

実際にわたしがこれまで飲み会を断ってきたネタを紹介したので、かなり実践的な内容に仕上がっているはずです。

 

ぜひ「飲み会の断り方」で困ったときには、このようなネタがあるなーと思い出していただき活用してもらえると非常に嬉しいです。

 

加えて「筋トレのため」、「ランニングのため」などの理由はウケもよくていいかもしれませんね。今度実際にやってみます。

 

関連記事:【朗報】筋トレ後にビールは飲んでも大丈夫!筋トレの後にお酒を飲むメリットを紹介【実体験

 

それじゃあ!また!

【厳選】ゴルフの断り方!無理に誘ってくる上司に負けない!コンペ・ゴルフ・ハラスメント・うざいを解決する方法を紹介!

会社の上司からのゴルフハラスメントに負けない方法に対して情報を発信していきます。

厳選!ゴルフ断る方法!ゴルフハラスメントに負けるな!

2019年9月8日に記事を執筆しました。

 

「無理に誘ってくるゴルフ」の断り方について紹介します。

 

皆さん、こんにちは。

 

会社という大きな組織に属すると、ゴルフ好きな人から休みの日にゴルフを誘われるという経験は多くの人があるはずです。

 

ゴルフが大好き、休日も会社の人と一緒にいたい、上司と仲良くなりたい!このような気持ちを持っている人は、休日ゴルフも楽しいかもしれません。

 

しかし、多くの人は、「あ〜、何で誘ってくるんだよ」、「休日も上司とゴルフしないといけないんだ…」このように思うはずです。

 

そこで本記事では、

  • ゴルフの断り方
  • ゴルフコンペを丁寧に断る方法
  • ゴルフハラスメントに打ち勝つ方法
  • ゴルフが評価に響かない理由
  • ゴルフの誘いがうざいを解決する策

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

それでは宜しくお願いします!

 

 

会社の同僚・上司からのゴルフを断る方法【結論】

本記事の結論からお伝えしていきます。

 

会社の同僚、上司からのゴルフを断る文句は以下の内容になります。

 

私がゴルフ超絶初心者かつ、会社の同僚や上司と休日も一緒に過ごしたくないと思っていた期間に生み出した理由です。

 

ぜひ実践してみて下さい。

 

ゴルフコンペの誘いやゴルフハラスメント、ゴルフの誘いがうざいを解決するわたしが実践した内容をざっくり箇条書きで、紹介するとこのような感じです。

 

  • 怪我(足・胸・肩・神経)
  • 冠婚葬祭
  • スポーツが苦手
  • 体調が悪い
  • 素直に都合が合わないことを伝える

それぞれゴルフの断り方の内容を詳しく解説していきますね!

① 怪我(足 ・胸・肩・神経)【ゴルフ断る方法】

けがを理由にゴルフを断るときのポイントは、ずばり相手が「確認しづらい」箇所を伝えるということです。

 

普段スーツやシャツを着用していると見えない部分をけがしていると伝えることができれば相手も「嘘」をついているということに気付くことができないため、相手に嫌な気分にさせることなく断ることができます。

 

注意すべき点もあります。

 

手首や肘の神経が怪我しているという「嘘」は、普段の生活でも結構みられがちになるので気をつけましょう。

 

あとは、足を怪我して歩けないというような話でゴルフを断った場合には、普段の生活でも足をひきづったりとめんどくさいことになるので、シンプルに「治りかけ」、「少しくじいた」と伝えるのが良いと思います。

② 冠婚葬祭【ゴルフ断る方法】

ゴルフを断る方法の鉄板ではありますが…。

 

何度も同じ相手に使うことができないのが弱みな理由です。

 

ただし、初見やあまり会うことがない同僚、上司には「効果抜群」な断り文句。

 

わたしも何度か冠婚葬祭を理由にゴルフを休みました。

 

この理由で何度も同じ相手からの誘いを断ってしまうと、「冠婚葬祭を理由にゴルフを断る奴」というレッテルを貼られてしまうので、注意が必要です。

 

バレやすい断り方なのであまりオススメはしません。

 

普段接点が薄い人への断り方として心構えておきましょう。

③ スポーツが苦手と伝える【ゴルフ断る方法】

スポーツが苦手でゴルフができないということを素直に伝えてゴルフを断る方法です。

 

物分かりの良い同僚、上司であれば、「あ、この子はゴルフを一緒にしたくないんだな」と思い引いてくれますが、「空気の読めない上司」の場合だと、最悪「一緒にゴルフの練習を付き合うよ」と言ってくる可能性もあります。

 

そんなときは、要注意です。

 

瞬時に切り返しのトークを準備しておきましょう。

 

オススメの切り返しトークは、「スポーツが昔から苦手で練習も全く行なったことがなく、練習ですらキツいです。」と少し困った表情で伝えるのが「吉」です。

④ 体調が悪い【ゴルフ断る方法】

何かを断るときの王道フレーズ「体調が悪い」です。

 

このフレーズは様々なイベントで利用できる強烈なワードなので覚えておくと良いです。

 

しかし、この「体調が悪い」という理由もあまり頻発して使うことができないので、本当に断りたいときに使うようにしましょう。

 

私は、ゴルフのラウンドだけでなく、日頃から練習にも何度も誘われることが多くなってきたタイミングで「最近、体調が悪くてあした仕事を休みそうなぐらいしんどいです…」と無理をしたら仕事を休むことを示唆することで、同僚以上の管理職は「一気に誘いづらく」なります。

 

無理にゴルフの練習に誘って次の日「部下」が休んだら管理責任を問われますからね。

 

相手の立場を考えてうまく断る理由に活用することも重要です。

⑤ 素直に都合が合わないこと伝える【ゴルフ断る方法】

一番後にも濁さず綺麗な断り方は、「素直に都合が合わないことを伝える」です。

 

これまで紹介してきた「ゴルフの断り方」は、どうしても翌日以降にも影響を与える理由が多かったです。

 

怪我や体調が悪いというのも気をつけなければ、「嘘」であることが発覚する恐れがあります…。

 

断った理由が嘘であることが上司や同僚に発覚すると、ぶっちゃけ超絶めんどくさいことに発展しています。

 

自身でその辺りうまく話を調整できる!という人以外は、「素直に都合が合わない」ことを理由として伝えることをオススメします。

 

素直に勇気を出して断ることで相手にも伝わります。

 

一部相手が嫌がっていると思わず懲りずに誘ってくる同僚や上司もいますが…笑

 

勇気を出して都合が合わないことを伝えるということにセットして「スポーツが苦手」または「ゴルフをやってことがなく、興味がない」ことを一緒にはっきりと伝えておくと次から誘われる可能性がグッと下がるのでオススメですよ。

 

関連記事:人生は一度きり。あなたらしく後悔せずに生きろ!消耗されない生き方を紹介

少しでも嫌と感じたらゴルフに参加する理由は一つもない

会社の先輩や上司からゴルフに誘われた!

 

…行かないと会社で不利益なことをされてしまうのではないか?評価に響く?会社でイジメられるのでは?と悩む方に対して発信します。

 

それは、少しでもゴルフに参加するのが、嫌と感じたら無理に出席する理由は一つとして存在していないと いうことです。

 

企業によっては、ゴルフが好きな人が多く「大人は全員ゴルフが好き」と錯覚してしまうこともあるでしょう。

 

安心して下さい。

 

会社にいる人「全員がゴルフ好き」ということは、あり得ません。

 

好きな人がいれば、あなたのようにゴルフが嫌い、苦手という人も数多くいます。

 

なのであなたが例え「ゴルフの参加」を断ったとしても大丈夫。

 

嫌われたり、不利益なことをされることはありません。

 

ただ、もしもそのようなことをされてしまう事態が発生したとすれば、該当する上司のその上の上司または、他の部署の上司へ相談してみましょう。

 

きっとあなたの味方になってくれるはずです。

 

わたしがオススメするゴルフの断り方は、「素直にゴルフ参加を断る」ということです。

 

変に嘘をついたりしてしまうと、半永久的に嘘をつき続ける必要があります。

 

ぶっちゃけそのように「気を配る」ことが私は苦手なので、先に本音を伝えてゴルフに誘われないように対策を取ります。

 

そして、たかがゴルフごときで会社の立ち位置や処遇が変わることはあり得ません。

 

嘘をつくと自分の立ち位置が苦しくなるので、本音で本当の理由を話して相手を納得させれるように頑張りましょう。

 

関連記事:【人生は長くて実は短い】誰かのためにあなたの人生を消費するのは辞めませんか?人生を生き抜くヒント

相手を嫌な気分にさせない丁寧な断り方【すぐできる】

ここでは実際に相手へ断りをするときの表情や丁寧な断り方について紹介します。

 

まず、相手に直接「断り」をするときの方法から紹介します。

 

そして直接ではなく間接的にあいてへゴルフの断りをする方法まで解説していきます。

直接相手に断りをする編

  •  申し訳なさそうな表情を作る
  • 声は少し小さめ
  • 断る理由を簡潔に伝える

表情は、申し訳なさそうな顔を作りましょう。

 

断る理由で嘘をついてゴルフを断るときも、相手にはハッキリと参加しない旨を表明しましょう。

 

はっきりと伝えないと相手も分からず、さらに無理やり声をかけてくる可能性が高まります。

 

嘘でもハッキリと伝えることが重要です。

ラインやメール・電話でゴルフを断る編

間接的にラインやメール・電話でゴルフを断るときには、顔の表情は相手に伝えることができないので文章で相手の心を動かしましょう。

 

文章を送る際には、「参加したいけど、都合が合わない」「ゴルフに興味がなくて参加したくない」どちらの文章にするか自分の立ち位置や今後のことを考えてはっきりと明確にして相手にメッセージを送りましょう。

 

参加したいけど、都合が合わなくて参加できない系の文章だと、明日からも積極的なゴルフのお誘いが待っているかもなので、本当にゴルフが嫌い、又は苦手で行きたくないということであれば、「スポーツが嫌い」と思えるような文章を送りましょう。

 

そうすると、相手にしっかりと思いが伝わるので「無理にゴルフ」を誘ってくることは少なくなります。

ゴルフの断り方!無理に誘ってくる上司に負けない!【まとめ】

本記事のまとめです。

 

ここまでゴルフの断り方をまず5つの視点からお送り届けました。

 

参考になるポイントはありましたか?

 

私がオススメするゴルフを断る方法は、「嘘をつかず本音で断る」です。

 

理由としては、休みの日にゴルフをするのは体がしんどい…。、土日が予定で埋まっていて参加することができない…。

 

一応「申し訳なさそうな顔」で断っておくことで相手に対して嫌な気持ちにさせることなく仕方ないという印象を与えることができます。

 

しかし、仕方なく断ったという印象を与えてしまうと、次にまた呼ばれる可能性があってしんどいおもいをしないといけなくなる可能性もあるので、はっきりと断る(厳しめの表情)ことも大切です。

 

本記事では、ゴルフの断り方についての悩みを解決する情報を発信してきました。

 

相手の願望を断るということは、非常に体力を使いますが、自分の人生を満喫するためにも無駄な時間を過ごさない選択を心掛けましょう〜! 

 

それじゃあまた! 

 

iPhoneのアラームを設定する方法・音量、音楽、設定した音が鳴らないを解決!【まとめ】


2019年9月7日に記事を執筆しました。

 

iPhoneのアラームを設定する方法を解説していきます。

 

時計を使って「アラーム」の設定をする人は、非常に少ないのではないでしょうか?

 

ほとんどの人がiPhoneやスマートフォンを利用して「目覚まし」を利用していると思います。

 

しかし、結構多いのがこういう悩みです。

 

「iPhoneのアラームを自分の好みに音楽や音量を設定したいのに方法が分からない」

「好きな音で目覚めるには、どうすればいいの…」

 

このような疑問に答えていきます。

 

本記事では、

  • iPhoneでのアラームを設定する方法
  • 好きな音楽で「起床する方法」
  • iPhoneのアラームをバイブだけにする方法
  • 設定したアラームを正しく鳴らす方法

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

それでは宜しくお願いします! 

 

iPhoneでアラーム設定する方法

まず「iPhone」でアラームを設定する方法を紹介します!

 

アラーム設定する方法は、以下3点になります。

 

①:コントロールセンター経由で時計に移動する

②:Siriを使ってアラームを設定する

③:iPhoneの画面設定から行う

 

ご存知の方法もあれば、知らないこともあるのでは?

 

わたしはとても眠すぎて、iPhoneの設定をする元気がないときには、「Siri」を使ってアラームの設定を行なっています。

 

「明日の7時に起こして」

 

これだけで設定を行なってくれます。

 

「ITの成長」は素晴らしく感動をする瞬間です。

 

iPhoneのアラーム設定をそれぞれ解説していきます。

① コントロールセンター経由で「時計」に移動する

f:id:panndaa:20190906223029j:plain

コントロールセンターに移動して、「時計」部分を押すと画面が切り替わって目覚ましが設定できるようになります。

 

「時計」部分を押すと次にこのような画面に切り替わります。

f:id:panndaa:20190906223544j:plain

「プラス」になっているところを押すと、アラームの時刻を設定できるようになります!こちらでアラームを追加できます。

 

そして、最後にアラームを追加の「保存」ボタンを押すと時間確定となります。

 

最後に時刻を設定してアラームの設定は完了となります。

② Siriを使ってアラームを設定する

「Siri」とは、

Siriは、iOS、macOS、watchOS、tvOS向けのAIアシスタント。自然言語処理を用いて、質問に答える、推薦、Webサービスの利用などを行う。

 

「Hey Siri」といったら反応してくれるサービスですね。

 

一人で寂しいときに話かけて楽しんだりしてます。笑

 

Siriに話しかけるだけで、アラームを設定することができるので「疲れている」ときにはオススメのサービスです。

③ iPhoneの画面から設定する

コントロールセンサーでもなく、Siriからでもなく、画面から設定をする方法です。

 

アプリの「時計」に移動をしてアラームを設定しましょう。

 

多くの方は、こちらの方法で設定している方が多いのではないでしょうか。

 

ここまではiPhoneを使ってアラームを設定する方法を解説してきました。

次は設定したアラームの音量や音をどのように変更するかまとめます。

iPhoneの音量・音楽の設定方法

「アラーム」の音量を変更する方法は、まず「サウンドと触覚」を押します。

 

そうすると、画面が切り替わり「着信音と通知音」を変更することができるようになります。

 

ここで音の変更を行います。

iPhoneでアラーム設定をする方法を解説していきます。

iPhoneのアラーム設定する方法

 

iPhoneのアラームを設定したけど音が鳴らない原因

普段iPhoneの目覚ましを使って、起きている私からするともしアラームが鳴らないという事態に襲われたら確実に寝坊をしてしまいます…。

 

実は、いちどだけ音が鳴らないことがあってそのときは、仕事が休みだったので寝坊しても大丈夫だったのですが、なぜ鳴らなかったのか考察してみました。

 

iPhoneのアラームを設定したけど音が鳴らないときは、以下の内容が正しく設定されているか確認をしましょう。

 

① アラームの音量設定は正しくされているか

② 曜日指定は間違えていない?

③ アラームの時刻設定を間違えていないか

 

よくある失敗として、朝の8時に起きる設定で20時にセットをしてしまっていた!ということもあります。

 

時刻を設定するときには間違いがないように気を付けましょう。

iPhoneのアラームを設定する方法・音量・音楽【まとめ】

本記事のまとめです。

 

iPhoneのアラームの設定を行う方法は分かりましたか??

 

設定する方法は、3つ存在しています。

  • コントロールセンター経由でセット
  • 「Siri」をつかって目覚ましをセット
  • iPhoneの管理画面を使ってセット

これまでiPhoneのアラーム設定を行うことができなかった人や新しい設定方法を知りたい人の役に立つと非常に嬉しいです。

 

それじゃあまた!!

 

ちなみにiPhoneを使っている方には、AirPodsの利用をオススメしてます。

合わせてこちらもご確認下さい。

 

関連記事:「AirPods」を利用して1ヶ月経過したのでメリットとデメリットを解説します【結論最高です】

 

冬のランニングは危険が多い!注意すべきポイントを解説していきます【事実】

f:id:panndaa:20190905230917j:plain

2019年9月6日に記事を執筆しました。

 

ランニングが好きな方は多いのではないでしょうか?

 

最近「健康」ブームを追い風となって増えてきてますよね?

 

ランニングは正しく実施すれば非常に効果があるスポーツです。

関連記事:【ランニングの効果】メンタルを強化したいならランニングでOKです【断言】

 

体の健康だけでなく、心の健康も良くしてくれます。

 

ただ冬の時期は、普段よりも気を付けることが若干多いです。

 

結論からお伝えすると、以下の点に気をつけるべきです。

 

① 起床後すぐにランニングをスタートさせない

② 準備は念入りに行う

③ ランニング終了後もしっかりとストレッチを行う

④ 水分補給は確実に行う

 

上記5つの点を意識して「冬のランニング」に取り組むようにしましょう。

 

ここからそれぞれを解説していきます。

 

冬のランニングは危険と言われる理由

f:id:panndaa:20190831095812j:plain

「冬」の時期に行うランニングは、きちんと手順を踏まないと危険です。

 

危険な理由は様々と存在しますが何よりも気温が低い時期に「急な」運動をしてしまうと血流が突然良くなったり、外と中での気温の違いで血管が破れてしまったり、筋肉が損傷してしまうことがあるためです。

 

もちろん「夏場」「冬以外の時期」でもこのような例は挙げられますが、特に冬場は気温が低く身体が目覚めていないことが予想されるため、「準備」を行うことは非常に大切であると言えます。

 

今お伝えした内容を箇条書きにまとめると、以下の内容になります。

 

  • 冬は気温低く準備を運動を丁寧に行わないと危険
  • 外と中の気温差が大きいため身体に負担をかけすぎてしまう
  • 水分補給は絶対行う!

 

朝ランニング のメリット、デメリットについてまとめた記事はこちらから。

関連記事:【衝撃】朝ランニングのメリットとデメリット6選紹介!【知らないとガチで危険です】

 

ここから注意すべきポイントの解説を行なっていきます。

① 起床後すぐにランニングをスタートさせない

f:id:panndaa:20190827210202j:plain

起きてすぐにランニングをするのではなく、しっかりと身体を目覚めさせてから運動を始めるようにしましょう。

 

冬は特に身体が寒さで凝り固まっていることが予想されます。

 

カラダが起きていない状態で運動をしてしまうと、怪我や病気になるリスクが急上昇してしまいます。

 

まずは、暖かいコーヒーでも飲んで体を起こしましょう。

関連記事:【カフェインの効果とは】眠気対策から疲労回復そして美容効果まで!驚きのカフェイン効果3つを紹介しました!

 

コーヒーを飲むのも良いですし、朝シャワーを浴びて目を覚まさせるのもオススメです。

関連記事:【朝シャワーの効果!】10日間継続して感じたメリットとデメリットを紹介!【実体験】

② 準備は念入りに行う

「準備」は身体の準備も挙げられますが、運動をするための服装にも気を配りましょう。

 

できるだけ寒さを感じない服装にして「ランニング」に集中できる環境を整えることが重要です。

 

ランニングするときの服装や靴に気を配ることで怪我のリスクを下げることにも繋がりますし、ランニングの効果を最大まで引き上げることが可能になります。

 

運動に対する準備は、「ラジオ体操」をすればOKです。

ラジオ体操で体をしっかりとほぐしてランニングを行いましょう。


【NHK】ラジオ体操第1

③ ランニングが終了したあともストレッチをする

f:id:panndaa:20190815162234j:plain

ランニングを始める前だけでなく、ランニングが終わった後にもしっかりとストレッチを行いましょう。

 

実は、ランニングが終わった後に「ストレッチ」を行うことで怪我の危険や病気の危険を下げることが期待できます。

 

忙しい朝を過ごしていると、ついついランニングが終わったらすぐにシャワーを浴びて、ご飯を食べて会社、学校に向かうという意見が多そうですが、きちんとストレッチをさいご行うことをオススメします。

④ 水分補給は絶対に行う!

水分補給は必ず行いましょう。

 

冬の朝は、他の時期に比べて「汗」をかいていないように感じるかもですが、実は発汗していて朝起きる頃には、水分不足な状態に陥ってしまっています。

 

朝起きたらすぐに「水」を飲む、ランニングが終了した後にもコップ1杯分以上の水を飲むことを心掛けましょう。

 

関連記事: 【体験談】毎日水を2リットル飲むダイエットのメリットとデメリット【事実です】

 

理想は、朝食を食べてからランニングするのが理想ですが「忙しい」人も多いと思います。そんなときは無理にご飯を食べるのではなく「バナナ」などの軽食でも代用は可能です。

 

関連記事:【バナナジュース効果】バナナの魅力を徹底解説!朝バナナ食べるべき理由も紹介!【9つの効果】

冬のランニングは危険だが準備すれば大丈夫【まとめ】

f:id:panndaa:20181027175540j:plain

ここまで「冬のランニング」が危険な理由と対策方法を解説してきました。

 

冬のランニングが危険と言われる理由は、準備不足によって引き起こされる怪我や事故が挙げられます。

 

つまり「準備」をしておけばほとんどの内容が防ぐことができます。

 

本記事で紹介した冬のランニング前に「準備すべき」対策方法は、以下の通りです。

① 起床後すぐにランニングをスタートさせない

② 準備は念入りに行う

③ ランニング終了後もしっかりとストレッチを行う

④ 水分補給は確実に行う

上記の内容に加えて朝ごはんを食べてからランニングをスタートさせると、代謝もよくなってダイエットの効果を期待できますし、何よりも身体に大きな負担をかけることなくランニングを行うことができます。

 

ランニングや筋トレは、「人生を豊か」にしてくれます。

 

実際にやっていると気は、キツくてやっている意味はないのでは?と思う瞬間もあるかもですが、確実にあなたの人生はポジティブな内容に変わっていきます。 

 

関連記事:【筋トレが仕事に与える影響】ビジネスマンは筋トレすると仕事がデキる男になれます【朗報です】

 

関連記事:【筋トレのメリットとデメリット】3ヶ月間筋トレをガチったら人生が変化、好転した話【実話です】

 

冬の季節は、気温も低く、走りやすい時期ではありますが、きちんと自分の身体と相談をしながらランニングを行なっていきましょう〜!!

 

それじゃあ!また!

 

本記事では、「冬のランニングは危険」という点について解説をしました!

【書評と要約を徹底解説】「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」まとめ・内容・目次

f:id:panndaa:20190904225031j:plain

2019年9月5日に記事を執筆しました。

 

「アウトプットの量日本一」と言われている精神科医の「華沢紫苑」さんの「OUTPUT学びを結果に変えるアウトプット大全」の書評と要約を行なっていきます。

 

本記事では、

  • これから「アウトプット大全」を購入するか迷っている
  • 「アウトプット大全」がどのような内容か先に知りたい
  • 効果的なアウトプットの方法がわからない…

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

結論からお伝えすると、「教科書に乗っても良いのでは…?」と感じるくらい最高な良書でした。

 

普段から本を読んだり、勉強したりとインプットを多くしていると感じている人は、ぜひ本書を手に取って効率的に「アウトプット」できる力を身につけることをオススメします。

 

「学びを結果に変えるアウトプット大全」の基本情報

f:id:panndaa:20190904225040j:plain

それではまず「学びを結果に変えるアウトプット大全」の基本情報をまとめていきます。

 

書名     :OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全
監修     :樺沢紫苑
出版月 :2018年8月3日
出版社 :サンクチュアリ出版
定価     :本体1,450 +税

 

監修の櫻井 弘氏のプロフィールを続けて紹介します!

 

樺沢 紫苑 氏

1995年、札幌生まれ。SNSやメールマガジン、書籍、YouTubeを通してのべ40万人に対して精神医学、心理学、脳科学の知識を分かりやすく毎日情報を発信している。

「日本一、情報発信する医師」として活躍している。

 

樺沢 紫苑氏は、月に20冊以上の本を読むという生活を30年以上けいぞくしている読書家で、ほぼ毎日情報を分かりやすく発信している実績からも筆者の能力は疑う余地がございません。

 

それではここから「学びを結果に変えるアウトプット大全」の書評、要約に進んでいきます。

「学びを結果に変えるアウトプット大全」の要約まとめ

本書の要点をまとめると以下3点になります。

 

① 人生を変えるのは「アウトプット」だけ

② アウトプットは運動である

③ まずできることから始めてみよう

 

それではそれぞれを解説していきます。

① 人生を変えるのは「アウトプット」だけ

「人生は、アウトプットで変わります。

仕事や勉強をアウトプット中心に切り替えるだけで、あなたの自己成長は飛躍的に加速し、計り知れない能力を発揮することができるのです。」

(学びを結果に変えるアウトプット大全 P7より引用)

本書でアウトプットは、「人生を変える」ということを何度も繰り返し文章として伝えられています。

 

インプットした知識を自分以外の人に対してアウトプットしなければ、勉強した内容はただのコレクションになってしまいます。

 

また、人は忘れやすい生き物であるため、得た知識を外に出力しなければ「知識を忘れて」しまうという事態に陥る可能性があります。

 

1つ目を要約すると、人生を変えたい、成長したいと思うのであれば本や動画をみて学ぶだけでなく積極的に「アウトプット」していく必要があります。

② アウトプットは運動である

アウトプットと言うと難しそう…と思われるかもしれませんが、難しくはありません。

 

本や動画を読んだあとにツイッターやブログ、友人や家族に「書く」、「話す」ができればそれはもう良質な「アウトプット」です。

 

一番「記憶定着」するのが「運動性記憶」がカギを握ります。

 

いちど自電車に乗れるようになると、普段練習していなかったとしても、普通はいつでも乗れますよね?

 

それは体が自転車の乗り方を覚えているため、自転車に乗る練習を普段からしていなくても乗れてしまいます。

 

それと同じくでアウトプットをするときには、口や指、腕の筋肉を使って話したり、書いたりを我々はしています。

 

繰り返しアウトプットを行うことで「知識は定着」します。

何度も何度も繰り返しアウトプットを行いましょう。

 

アウトプットは運動と同じなので、練習をすればするほど知識が定着して活用することができるようになります。

③ まずはできることから始めよう

本書には合計70以上の「アウトプット」方法が紹介されています。

 

その全てが誰もができるような内容が紹介してあります。

 

例えば、「ツイッターで文章を書く」、読んだ本を親や友人へ「1分で紹介する」、「YouTube動画を撮影する」、「人に指導をする」このような方法が挙げられます。

 

無理をしてYouTube撮影をしてアウトプットを「挫折」してしまっては、本末転倒の結果になってしまいます。

 

まずは自分ができそうだな、継続できそうだなと思えるアウトプット方法から始めるというのが重要です。

「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」の書評

f:id:panndaa:20190805111658j:plain

ここまで本書の要点に関して解説をしてきました。

 

ここからは、「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」の書評を紹介していきます。

書評①:「OUTPUT」は何があっても続ける

書評②:とにかくやってみる

 こちらの内容もそれぞれ解説を進めていきますね!

書評 ①:「OUTPUT」は何があっても続ける

本書の言葉を借りると、「ビジネスにおける究極の成功法則は『続ける』ことです。とにかく、続けないと結果は出ません。」

 

継続することが成功のカギと言われても実際に物事を継続して取り組むことができる人は、非常に少ないです。

 

しかし、本書では継続できない方を対象にして「どうすれば継続しやすい人」に成長できるかという点をとても分かりやすく解説してくれています。

書評②:とにかくやってみる

「まずやってみる」と行動を起こすことができる人は、仕事もプライベートも成長、成功するスピードが他の人と比べて非常に早いです。

 

とにかくやってみることで「壁」にぶつかる回数は、挑戦をしなかった人と比べると多くなります。

 

壁にぶつかる回数が、多い結果あなたはその度に「成長」することができるのです。

 

「でも…」、「失敗したら…」と考えてしまい挑戦することを忘れてしまっている方がもしいらっしゃいましたら、まずはやってみましょう、挑戦してみませんか?

「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」を読むべき人

f:id:panndaa:20190901144758j:plain

「要約」、「書評」についてこれまでお伝えしてきました。

 

ここでは、学びを結果に変えるアウトプット大全を読むべき人を紹介します!

 

オススメしたい方は以下の通りです。

  • 本をいつも読んでいるが自分の力になっていない気がする
  • インプットの量が多くアウトプットの方法が分からない
  • 効果的なアウトプットの方法を知りたい
  • 自己成長をしていきたいと考えている
  • 将来はお金持ちになりたい
  • 文章力、発信力を身に付けたい

このようなことを思っている方は、本書を読み進めることで悩みや目標を達成することできるようになるでしょう。

 

本書は、ビジネスのみに応用できる内容になっている訳ではなく、プライベートや人生の生き方においても「応用」することができる本となっております。

 

…アウトプットは大切と言われるけど、何だかんだ「方法が分からない」という悩みを抱えている方はぜひ一度手に取ることをオススメします。

「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」まとめ

f:id:panndaa:20190831100017j:plain

 本記事のまとめです。

 

私は本書を読むことで「人生が変わった」と思います。

 

なぜならこれまで私は本を読んだり、動画で有名な人の人生論を勉強したとしても得た内容が自分の知識になっているかと考えたときに全く身になっていないと感じていました。

 

本のタイトルでもある「学びを結果に変える」この言葉の通りで学んだ内容を結果に変えなければお金を支払って本を買った意味はなく、ただの「自己満」になってしまいます。

 

私はこれまでただの自己満で生きてきましたが、本書を得て正しいアウトプットを知り少しずつ継続することで「結果」がではじめてきています。

 

例えば、

  • ツイッターのフォロワーや反応率が高まった
  • ブログの月間PV数が2万に到達した 
  • 会社でコミュ力高いねと評判になった

このような成果を挙げることができます。

 

もちろん本書を読んだら全員がこのような結果を生み出せる訳ではなく、「継続」することができた人のみ「成長」、「成功」することができるのだと感じております。

 

まずは本書を手に取ってその内容をSNSや友人に紹介するという行動を取るだけでもあなたの人生は少し成長した方向に進むことができると思います。

 

それじゃあまた!!

 

アウトプットした内容を相手にうまく伝えるコミュ力や雑談力を磨きたい方は、こちらの本をオススメしています。

 

関連記事:【雑談力を磨きたいあなたへ】「誰と会っても会話に困らない雑談力ノート」の書評と要点まとめ

 

SNSやブログを使って「文章」でアウトプットをしていきたいと思う方向けの記事はこちらです。

 

関連記事: 【文章力を向上させたいあなたへ】「人を操る禁断の文章術」の書評と要点まとめ

 

本記事で紹介した本はこちらから注文することができます。

 

遅寝早起きのコツは5つ!早起きの効果・練習・得意になる方法を紹介!【簡単】

f:id:panndaa:20190722110526j:plain

2019年9月4日に記事を執筆しました。

 

遅く寝て早く起きるためののコツを5つ紹介します!

 

早起きをする効果、練習、得意になるまでの方法を解説していきます。

 

本記事は、

  • これから早起きをしたいと思っている
  • 遅く寝て早く起きる方法を知りたい
  • 早起きが得意になる方法は?

このような悩みを抱えている方に対して情報を発信していきます。

 

それでは宜しくお願いします!

 

私も今では朝早く起きて有意義な生活を過ごしていますが、つい数ヶ月前までは、夜遅く寝て起きたら13時…!!というような生活を送っておりました。

 

「このままではいけない!」と思い朝型人間に無事「生まれ変わる」ことができましたので、生まれ変わるために必要な情報を発信していきます。

 

結論、「遅く寝て早く起きれる」という魔法のような仕組みはありません。

 

1日や2日の短い日数であれば強制的に目覚ましを枕元にセットしたりして起きる方法はありますが、長期的に安定して「朝を早く起きる」には、前日に早く寝るというのが一番効果的です。

 

これから詳細について詳しく解説をしていきます。

 

約2分ほどで読めるので最後まで読んでみて下さいね。

 

遅く寝て早く起きる方法【早く寝るのが一番オススメ】

f:id:panndaa:20190716193847j:plain

記事冒頭でも紹介しましたが「遅く寝て早く起きる方法」はなるべく前日の夜に早く寝るというのが一番効果的です。 

 

これから朝早く起きる方法(コツ)と、早起きするメリットについて解説をしていきます。

 

まず朝早く起きる方法(コツ)は、以下の通りになります。

  • 朝早く起きる理由を作る
  • お風呂にゆっくりと浸かる
  • 前日の夜は21時に寝る
  • 寝る前にはカフェインを摂らない
  • 禁煙する(喫煙者)

それぞれ解説をしていきますね!!

① 朝早く起きる理由を作る

夜だらだらと過ごして、次の日のお昼ぐらいまで爆睡をしてしまう人の多くは、「朝早く起きる理由がない人」が多い気がします。

 

むしろ、起きる理由がなければわざわざ「朝早く起きる」意味ないですよね。笑

 

わたしも夜型人間だったときは、夜に作業(仕事)をして朝はゆっくりと起きればいいや〜という考え方でした。

 

そんな気持ちだから朝も早く起きれませんよね笑

 

だからまずは、「朝早く起きる理由」を作ることをオススメします。

 

例えば、「犬の散歩に行く」、「散歩に出かけて可愛い人に会う」、「大学の授業を1限に設定する」、「会社に就職する」などが挙げられます。

 

私は、「会社に就職」するを選択して強制的に「朝早く起きなければならない」という選択肢を選びました。

 

慣れるまではとてもキツかったですが今は、「早起きのコツ」も分かったので快適に過ごすことができてます。

 

必ず朝起きないといけない理由を、作るのが早起きの近道です。

② お風呂にゆっくりと浸かる

f:id:panndaa:20190716193728j:plain

前日の夜に「お風呂」にゆっくりと浸かるのは非常にオススメです。

 

スマートフォンやPCを見て過ごす人は、多いのではないでしょうか?

 

実は、スマホなどの「光」によって自律神経が狂ってしまい、夜寝れなくなってしまっている可能性があります。

 

お風呂にゆっくりと浸かることで「狂った自律神経」を整えてくれます。

 

その結果、夜の快眠に繋がり朝も早く起きれるようになります。

③ 前日の夜は21時に寝る

「前日の夜」を早く寝るようにすると勝手に「朝早く起きれる」ようになります。

 

実際わたしは、夜21時に寝るようにしました。

 

そうすると勝手に体が朝7時〜8時には目が覚醒するようになりました。

 

人は、「6時間〜8時間」の睡眠があれば十分な生き物です。

 

前日の21時に寝れば、7時に起きるとしても「10時間」も寝ることができます。

 

そりゃあ勝手に目が覚めますよね。

 

全く夜型が治らないという人は、強制的に「21時」に寝るという方法はありです。

④ 寝る前にはカフェインを摂らない

カフェインには「脳」を「覚醒」させる効果があります。

 

つまり目が覚めてしまう状況を創り出してしまうわけです。

 

寝る前にカフェインを摂取することで「ウトウト」と眠くなる状況を作り出すことができずに目が「チカチカ」するような状況になってしまいます。

 

なので、寝る前にはカフェインを摂取することを避けましょう。

 

カフェインの効果に関しては別記事で詳しく解説してます。良かったらどうぞ。

 

関連記事:【カフェインの効果とは】眠気対策から疲労回復そして美容効果まで!驚きのカフェイン効果3つを紹介しました!

 

関連記事: 【コーヒー1日の摂取量目安】1日最大5杯までは飲んでOKです。健康的な飲み方まで紹介!

⑤ 禁煙をする(喫煙者のみ)

喫煙者のみの効果的な方法です。

 

ずばり「禁煙」をすると睡眠の質が向上して結果的に「早起き」できるようになります。

 

禁煙をすることでまず「ニコチン」の供給がストップします。

 

となると、脳を活性化させる役割を担っていた「アセチルコリン」が脳内からなくなってしまうため常に「眠い」という感情が心を占めます。

 

禁煙すると「眠すぎる」というのはこのような理由があるからです。

 

そして禁煙をすることで「睡眠の質」が向上するのも効果の一つなのですが、禁煙をすることで目覚めがよくなることも明らかです。

 

私は、禁煙をして2ヶ月ほど経過しているのですが「目覚め」が圧倒的によくなりました。

 

喫煙者の方で「朝早く起きたい」という方は、一度禁煙を検討してみて下さい。

わたしが感じる朝早く起きるメリット 

f:id:panndaa:20190716194008j:plain

もともと遅く寝て遅く起きるスタイルだった私が感じる「早起き」のメリットをここからは解説をしていきます。 

 

具体的には、下記3つの効果を感じることができました。

  • 生活習慣の改善
  • 自分の時間が増えた
  • 雰囲気が明るくなった

 解説をしていきますね!

① 生活習慣の改善

「夜遅く寝て、朝も寝坊する」というスタイルだったときには、はっきり言って「暴飲暴食」の毎日でした…。

 

起きている時間が長くなればその分「誘惑」も増えて食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしてしまいますよね??

 

それに昼間に食べるラーメンより深夜に食べるラーメンのが美味しく感じる瞬間ありません??これはデブの意見ですか?笑

 

ただ、「夜早く寝て、朝早く起きる」スタイルに変化したことで「生活習慣」が大きく改善されることになりました。

 

夜も早く寝なくてはいけないので夕飯を19時ごろに済ませて、少し体を動かしてベッドインそして起きるのは、大体7時〜8時で朝食を摂って仕事に向かうというスタイルに変化したのですが、「最高」ですね。

② 自分の時間が増えた

深夜遅くまで起きているときのが「自分の時間」が多いように感じませんか??

 

時間だけでいくと多いのかもしれませんが、中身が全く伴っていません。

 

ただ単純に「ボッー」としていたり、ほぼ意識がない状態だったりと、起きていても起きてないような状態でした。

 

しかし、朝早く起きると、朝は脳も爽快にリフレッシュされており、かつ夜も早く寝ているため体調も万全です。

 

健康的に自分の時間を過ごすことができるようになりました。

③ 雰囲気が明るくなった

やはり生活習慣がずれていたり、不規則な生活をしている人は、雰囲気があまり良くない人が多いです。

 

私も夜型生活が続いていたときは、負のオーラを出しており友人には良く「大丈夫?」と心配されることも多かったです。笑

 

しかし、朝を早く起きるようになってから朝からシャワーを浴びて散歩をしてという健康的な生活をしているうちに性格も明るくなって友人からは、「雰囲気」が変わったね!と言われるようになりました。

 

関連記事:【朝シャワーの効果!】10日間継続して感じたメリットとデメリットを紹介!【実体験】

「遅寝早起きのコツ」【まとめ】 

本記事のまとめです。

 

遅く寝て朝早く起きる方法は、残念ながら存在しません。

 

短期的な1日、2日であれば朝枕元に「大量の目覚まし」をセットしておけば、遅く寝たとしても起きることができるかもしれません。

 

しかし、健康的な生活を過ごすためにも「早く寝て早く起きる」という習慣を身につけましょう。

 

早く寝て朝早く起きるためには、以下の内容を実践すべきです。

  • 朝早く起きる理由を作る
  • お風呂にゆっくりと浸かる
  • 前日の夜は21時に寝る
  • 寝る前にはカフェインを摂らない
  • 禁煙する(喫煙者)

 わたしの場合は、「朝早く起きる理由を作る」、「前日の夜21時までに寝る」この2つが圧倒的に効果がありました。

 

今回紹介した内容以外にも「早起きする」ための方法は、存在します。

色々な内容を実践してみて自分に合う内容を見つけると良いと思います。

 

朝早く起きて健康的な生活を過ごせるように頑張りましょう〜!

 

「日中」眠くなることが多いという方は、こちらの記事を合わせてご確認下さい。

 

関連記事:【厳選】眠気覚しに効果的な方法とグッズ10選【朝・運転中・授業中・深夜に活用できる!

 

それじゃあ!また!

最適な仮眠時間は10分?30分?【効果的な仮眠方法を解説!】

仮眠の効果的な方法と最適な仮眠時間について記事を書きました。

最適な仮眠時間は?

2019年9月3日に記事を執筆しました。

 

本記事では、

  • 最適なお昼寝の時間を知りたい
  • 仮眠の効果って?
  • 仮眠は30分が一番最適なの?

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

「仕事中」や「勉強」をしているときって急に睡魔が襲ってきますよね…。

 

そんなときには「仮眠」がオススメという意見を様々なところから良く聞きます。

 

でも実際どれくらいの仮眠が最適なのか?、仮眠ってホントに効果があるのか?分からない人も多いと思います。

 

そこで本記事では、日中の眠気を吹き飛ばすための「効果的な仮眠」について情報を発信していきます!

 

ちなみに「仮眠」は、人間の体に良い反応をもたらすことが研究で明らかになっています。

 

それでは宜しくお願いします! 

 

 

最適な仮眠時間とは?【仮眠時間の目安】

仮眠の最適な目安となる時間は、様々な意見が存在していますが「20分〜30分の仮眠が一番効果的」と言われています。

 

私の場合は、毎日お昼の時間が一番「深い眠気」に襲われるので「20分〜30分」くらいの仮眠を取るように意識して行動しています。

 

結論、「お昼寝」がわたしには合っていて30分くらい寝ると脳がリフレッシュされるので眠気に襲われて悩んでいる人は、昼寝をオススメします。

 

ただ…寝すぎてしまうのは、逆に健康に悪影響を及ぼす可能性があるので要注意です。

30分以内の仮眠が体に及ぼす効果(メリット)

ここまで「仮眠」は30分以内がオススメという話を進めてきました。

 

ここからは、30分以内の仮眠が体に及ぼす効果に関して解説をしていきます。

 

仮眠が体に及ぼすメリットは、以下の通りです。

  • 眠気がなくなる
  • 脳がリフレッシュされる
  • アルツハイマー病の発症リスクを下げる
  • 疲労回復にも繋がる

それぞれ解説をしていきますね!

① 眠気がなくなる

強烈な眠気を感じたときには、素直に従って30分寝るのが一番「ラク」です。

 

起床したあとには、眠気が無くなっておりスッキリとして起きることができます。

 

「30分寝よう」と思って寝すぎてしまう人は、寝る前にコーヒーを一気飲みしましょう。

 

コーヒーには、カフェインが含まれており、約30分ほどで「覚醒作用」が効いてくるので気持ちよく起きるのを手伝ってくれるはずです。

 

カフェインについてより詳しく書いた記事があります。

気になる方は、こちらの記事をどうぞ。

 

関連記事:【カフェインの効果とは】眠気対策から疲労回復そして美容効果まで!驚きのカフェイン効果3つを紹介しました!

 

関連記事:【コーヒー1日の摂取量目安】1日最大5杯までは飲んでOKです。健康的な飲み方まで紹介!

② 脳がリフレッシュされる

「脳」が疲れているタイミングで眠気を感じることが多いです。

 

単純作業の続きや、アイデアを考えていたり、会議、学校、など「脳」を使っていると疲労を感じて一旦寝て休憩しようよ。と脳が私たちに訴えてきているわけです。

 

そこで30分ほどの仮眠をとることで「ダラダラ」と起きていた状況から一気にリフレッシュすることができます。

 

私の場合は、仕事のお昼休憩のときに「昼寝」をすることが多いのですが、午後からの仕事に集中することができて、寝たときのが仕事のスピードも格段に早いです。

③ アルツハイマー病の発症リスクを下げる

ある研究によると1日30分未満の仮眠は、アルツハイマー病の発症リスクを「5分の1」まで下げることが明らかになっています。

 

注意すべきなのは、逆に1時間以上の仮眠を取ってしまった場合には、アルツハイマー病の発症リスクが2倍に引き上がるそうです。

 

……差がすごいですね。気をつけないと(汗)

 

関連記事:アルツハイマー病の予防は運動と睡眠で | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア

④ 疲労回復にも繋がる

脳の疲労だけなく、身体の疲労も取り除いてくれるのが「仮眠」の効果です。

 

私は、よく筋トレをしているのですが筋肉痛が起きると数日は、非常に疲れた状態になってしまうのですが、昼寝をしてパワーをチャージすることで体の疲労が取れるスピードも早くなった気がします。

 

特に日本人は、夜寝る時間が世界で一番短いとも言われています。

 

普段の睡眠不足を昼寝や仮眠で少しずつ補うという考え方も、現代の生き方には合っているのかもしれません。

 

適度な仮眠は、疲労回復やストレスからの回復を手助けすることは、自身の経験からも明らかになっており皆さんにオススメすることができます。

 

ぜひ生活の中に仮眠という時間を取り入れていただき、有意義な1日を過ごして貰えたらと思います。

 

関連記事:【実体験】筋トレをするとストレスに強くなります。【ストレスの解放】

効果的な仮眠方法【タイミング、時間の目安、起きれないを解決】 

ここからは、効果的な仮眠方法のタイミングや時間の目安、起きれない!といった悩みを解決する情報を発信していきます。

 

まず効果的な仮眠方法として、オススメしたいのが「昼寝」です。

 

昼寝もできれば、ベッドやソファーなど平らなところに寝転がって就寝するのが一番適切な睡眠をすることができる状態です。

 

しかし、普段会社員として働いていたり、学校に行っていたりするとできないと思います。

 

そんなときには、机に伏せるという格好でも問題なしです。

 

これまでにもお伝えをしてきましたが、昼寝をする前に「コーヒー」を飲んでカフェインを摂取しておくことをオススメします。

 

その結果、「寝すぎて」しまうという結末を防ぐことができます。

日中に仮眠をする時間がない場合はどうする?

日々忙しい時間を過ごしている方ですと、まとまった時間を取ることが困難な場合もあります。

 

そんなときは、「仮眠」をするのではなく、「目を閉じる」という行為だけでも効果があります。

 

目を閉じているときは、脳は自然と休息モードに入るので、寝ていないにしても脳の気分転換、体のリフレッシュに繋がります。

最適な仮眠時間と効果的な仮眠の方法に関して【まとめ】

本記事のまとめです。

 

まず最適な仮眠時間は、以下の通りです。

① 10分〜30分

 

30分以上寝すぎてしまう場合は、要注意。

アルツハイマー病や健康にリスクが生じる可能性があり。

 

仮眠を取ることで感じることができる効果は以下4点。

  • 眠気がなくなる

⇨ 「ボッー」としている状態も仮眠をすることで解決

  • 脳がリフレッシュされる

⇨疲弊した脳も気分がリフレッシュされて、クリアな状態になる

  • アルツハイマー病の発症リスクを下げる

⇨30分未満の仮眠は、アルツハイマー病のリスクを下げる

  • 疲労回復にも繋がる

 ⇨脳だけなく、体の疲労回復にも繋がる

 

「日中に恐ろしいほどの眠気に襲われる……。」

「眠気を感じて集中することができない」

このような悩みを抱えている方は、ぜひ仮眠を行なって解決しちゃいましょう!

 

「集中力を高める飲み物」についての記事はこちらから。

関連記事:【集中力を高める飲み物10選】集中が仕事や勉強の効率が2倍高めます【事実と根拠あり】

 

それじゃあ!また!

【厳選】眠気覚しに効果的な方法とグッズ10選【朝・運転中・授業中・深夜に活用できる!】

f:id:panndaa:20190901144758j:plain

眠気覚しに効果的な方法とグッズを紹介!

2019年9月2日に記事を執筆しました。

 

本記事では、

  • 眠気覚しに効果的な方法を知りたい
  • 眠気覚しにオススメのグッズはなに?

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

眠気を感じると一気にパフォーマンスが落ちてしまいますよね…。

 

学生時代は授業中によく居眠りをしてしまって、授業の内容にいつの間にかついていけないという状況に陥りました…。

 

社会人になってからも仕事中に深い眠気に誘われることもしばしば、うとうとしたり、ボッーとしてしまい、集中力が散漫としてしまい、仕事の効率が落ちてしまいます。

 

そこで今回は「眠気覚しに効果的な方法」「グッズ」を10選紹介していきます。

 

関連記事:【集中力を高める飲み物10選】集中が仕事や勉強の効率が2倍高めます

 

読んですぐに実践できる内容が多いのでぜひお試し下さい。

 

 

【厳選】眠気覚しに効果的な方法とグッズ【10選】

f:id:panndaa:20190831095812j:plain

朝の寝起き、お昼ご飯を食べた後、単純作業の連続をしていたりすると、どれだけ沢山あらかじめ寝ていたとしても「眠く」なる瞬間がありますよね…?

 

眠気を感じる人は効率が落ちます。

 

例えば、以下の内容が挙げられます。

  • 仕事の効率が下がる
  • 授業を集中できない
  • 居眠り運転をしてしまう
  • 約束事を忘れてしまう 

特に居眠り運転などしてしまうと、一生取り返しのつかないことになることも…。

 

本記事で紹介する、「効果的な眠気覚し方法、グッズ」を活用して眠気からの解放をして貰えたら嬉しいです。

 

効果的な方法は、以下の通りです。

  • 朝シャワーを浴びる
  • 冷たい、熱い水やお茶を飲む
  • ストレッチをする
  • 日光浴を行う
  • キシリトールガムを噛む
  • 手を動かす
  • EDM系の音楽を聞く(洋楽)
  • コーヒーを飲む(カフェイン)
  • 人と話す(雑談)
  • 眠気を感じたら10分〜30分仮眠をする

それぞれ詳しく解説をしていきますね!!

① 朝シャワーを浴びる 

朝のシャワーは、体を目覚めさせるのに効果的です。

 

朝起きた直後で何となく「ボッー」とした状態が続いて朝ごはんの支度をしたり、服を着替えたりするのに時間が私の場合は、掛かってしまいます。

 

しかし、「朝シャワー」を浴びることを始めたところ「覚醒」することができ、朝から元気よく活動することができるようになりました。

 

朝シャワーに対しては、別記事でメリットについて解説しているのでどうぞ。

 

関連記事:【朝シャワーの効果!】10日間継続して感じたメリットとデメリットを紹介!

② 冷たい、熱い水やお茶を飲む

f:id:panndaa:20190814010437j:plain

冷たくひんやりした水やお茶、熱いお茶を飲むことで眠気を飛ばします。

 

頭がさえていない状況で、温度差のあるドリンクを飲むことで頭のスイッチを「覚醒状態」に切り替えます。

 

寝る前に冷たい水を飲むと目が覚めてしまう経験はありませんか?

それに似た方法です。

③ ストレッチをする

眠気覚しのためにストレッチをして体を動かすのは非常にオススメです。

 

特に椅子に座って作業をすることが多い人は、意識的にストレッチを行うと良いでしょう。

 

座っている状態が続くと脳に血液が循環しづらくなり、眠気を誘ってしまいます。

 

デスク周りで出来る「伸び」や「肩を回したり」をするだけでも変わります。

 

私の場合は、会社で眠気を感じたときには、少しフロアを散歩するようにしてます。

 

散歩することで気分もリフレッシュされて良いアイデアが浮かぶこともありますよ!

④ 日光浴を行う

太陽の光を浴びるのは、自律神経を整えるという目的でも非常に有効です。

 

太陽の強い光を浴びることで「眠気を飛ばす」ことができます。

 

私は、いつもより朝早く起きることができたときには、日光浴がてら散歩して体のリズムを整えるようにしています。

 

太陽を直接見たり、浴びすぎには気を付けましょう。

視力の低下を引き起こす可能性もあります。

⑤ キシリトールガムを噛む

仕事中や運転中にオススメの眠気覚しが「ガムを噛む」という行為です。

 

口を動かす、噛むという動きが「脳」に刺激を与えて目を覚ます効果があります。

 

わたしの場合は、キシリトールガムで歯の予防をしつつ、眠気を飛ばしてます。

 

以下のガムが普段食べているグッズです。

⑥ 手を動かす

眠気を強制的に吹き飛ばす方法として「手を動かす」はオススメです。

 

単純作業の連続ですと眠くなってしまうので、「グー、パー、グー、パー」の連続を行なったり、手首のストレッチを行うことで眠気が飛びます。

 

運動をして眠気を飛ばすのと似ている方法ですね。

⑦ EDM系の音楽を聞く(洋楽)

テンポの良い音楽を聞いて眠気を飛ばす方法です。

 

私は、通勤中に眠くなることが多いので朝はいつも「EDM系の音楽」を聞いて目を覚しています。

 

洋楽はテンポの良い曲が多いのでオススメです。

 

眠気を感じる場面でも効果を発揮するので「洋楽を聞いたことがない!」という方はぜひ一度聞いてみて下さい。

 

以下の記事は、私が普段聞いている「オススメの洋楽」になります。

 

関連記事:通勤、通学の時間を楽しくしたいあなたへ「やる気が出るオススメの洋楽7選!」

 

関連記事:「AirPods」を利用して1ヶ月経過したのでメリットとデメリットを解説します【結論最高です】

⑧ コーヒーを飲む(カフェイン)

f:id:panndaa:20190815161951j:plain

眠気覚しには、コーヒー(カフェイン)の摂取が有効です。

 

カフェインには脳を覚醒させる作用が存在するため、カフェインが多く含んでいる飲み物を飲むのをオススメします。

 

カフェインを摂取してから効果が出るまで少し時間が掛かります。

大体30分〜1時間くらいは目安としてみておきましょう。

 

カフェインの効果に関しては、こちらの記事をどうぞ。

 

関連記事:【カフェインの効果とは】眠気対策から疲労回復そして美容効果まで!驚きのカフェイン効果3つを紹介しました!

⑨ 人と話す(雑談する)

f:id:panndaa:20190805111658j:plain

眠気を感じたときには、人と話すことをオススメします。

 

雑談をすることでボッーとしていた「脳」が覚醒状態に移ります。

 

仕事中であれば迷惑にならない範囲で、同僚や後輩に話掛けたりしてみてはいかがでしょうか?

 

何を話せば良いのか分からない!という方は、こちらの記事を参考にどうぞ。

 

関連記事:【雑談力を磨きたいあなたへ】「誰と会っても会話に困らない雑談力ノート」の書評と要点まとめ

⑩ 眠気を感じたら10分〜30分の仮眠を行う

眠気を感じたら10分〜30分の仮眠を行うと、その後リフレッシュされて集中力が増すという研究結果が存在します。

 

一部IT企業ではお昼の後に社員全員が、お昼寝する時間を設けている会社もあるそうです。

 

お昼を少し早めにとって、空いた時間で昼寝して脳をリフレッシュさせるのはオススメです。

 

私の場合は、12時から1時間休憩なのですが、ご飯を15分ほどで済ませて残りの時間を「睡眠」に時間を投資しています。

 

お昼寝をしてから仕事に戻ると集中力も「朝」のすっきりとした状態に戻ったように感じて仕切り直して頑張ることができます。

【眠気覚しに効果的な方法】まとめ

f:id:panndaa:20190801104018j:plain

ここまで眠気覚しの効果的な方法やグッズを紹介してきました。

 

私は、特に「日光浴を浴びる」、「15分昼寝」をするというのが一番自分には合っていました。

 

朝の眠気を吹き飛ばしてくれるのが、日光浴で昼間の眠気は、15分の昼寝が解決してくれます。

 

さいごにこれまで紹介した「眠気覚しに効果的な方法とグッズ」をまとめていきます。

 

本記事の内容をまとめると、以下の通りになります。

  • 朝シャワーを浴びる

⇨ボッーとした頭を目覚めさすのには、シャワーが有効的

  • 冷たい、熱い水やお茶を飲む

⇨メリハリある温度の水やお茶を飲むことで「脳」が覚醒する

  • ストレッチをする

⇨「伸びをしたり」、「肩を回したり」するのが効果的

  • 日光浴を行う

⇨太陽の光を浴びることで「セロトニン」が分泌されて睡魔を撃退

  • キシリトールガムを噛む

⇨ガムを噛むという行動で「脳」が目覚める

  • 手を動かす

⇨単純作業の繰り返しではなく、グー、パー、グー、パーと手を動かす

  • EDM系の音楽を聞く(洋楽)

⇨音楽を聞いて、脳を目覚めさせる、気分も上げる

  • コーヒーを飲む(カフェイン)

カフェインは眠気を防ぐ効果がある、約30分〜1時間で効果が生まれる

  • 人と話す(雑談)

人と話すのことで脳が刺激されて目が覚める

  • 眠気を感じたら10分〜30分仮眠をする

眠気を感じたら寝てしまう作戦、10分〜30分寝るだけでリフレッシュ

 

眠気に悩まされる方は、ぜひ一度試してみて下さいね〜!!

 

それじゃあ!また!

「緊張で手が震える」そんなときどうする?止め方、治し方、原因を5つまとめました【厳選】

緊張で手が震えるそんなときどうする?について対策方法を解説しました。

「緊張で手が震える」そんなときどうする?

2019年9月1日に記事を執筆しました。

 

「緊張」すると手が震えるそんな経験はありませんか?

 

私は、一対一の会話であれば「緊張」することなく、話すことができますが、大勢の人がいる場面では緊張をしてしまい、声が震えたり、手が震えてしまってました。

 

しかし、今は対策方法を取り入れて悩みが解決されてます。

 

そこで本記事では、

  • 緊張で手が震える原因を知りたい
  • 手の震えを抑える方法を知りたい

このような悩みに向けて情報を発信していきます。

 

「緊張で手が震える」に似ている「あがり症」についてはこちらの記事でまとめました。よろしければどうぞ。

 

関連記事:あがり症は筋トレで克服!重度のあがり症もメンタルを強くすることで解決!

 

【なぜ】緊張で手が震える原因とは?

緊張で手が震える原因を先にお伝えすると、「筋肉」の震えです。

 

緊張すると、興奮に繋がりその結果、自然と喉や手、足に力が入る状態となり筋肉が震えるため「手が震える」ということに繋がります。

 

緊張が引き起こる原因は、ストレスです。

 

ストレスを排除することができれば、手の震えは自然と止まります。

 

そこで、緊張で手が震える対策方法は以下の対策方法を考えました。

実際に私が大勢の前で話す場面や会議の前に実践している内容となります。

 

  • ストレスに強くなる
  • 緊張を楽しめるようになる
  • 緊張を感じたら深呼吸をして落ち着かせる
  • 音楽を聞いてリラックスする
  • 大きな声を出してリラックスする

 それぞれ解説をしていきますね!

① ストレスに強くなる

そもそも「ストレス」に弱い人は、過度に緊張してしまうケースが通常の人に比べて多くなるはずです。

 

そのためストレスに強くなることができれば、大勢の人の前で話す場面に遭遇したとしてもストレスを感じることなく、「手の震えもなく」話をすることができます。

 

ストレスに強くなる方法は、様々ですが私は以下の内容を実践しました。

  • 筋トレ
  • スポーツ
  • ストレスについて学ぶ

特に「筋トレ」をすることでストレスには強くなった気がします。

 

体格が大きくなったりと成功体験を多く積むことで「自信」がついてストレスに負けない身体になりました。

 

関連記事:【実体験】筋トレをするとストレスに強くなります。【ストレスの解放】

② 緊張を楽しめるようになる

私がこれまでスポーツをやってきた影響が強いかもしれませんが、緊張を感じる場面を楽しめるようになる努力を続けました。

 

緊張を感じた瞬間に「この緊張は、悪い緊張ではない、楽しもう」というようにポジティブに緊張を解釈することで楽しめることができるようになりました。

 

手が震える原因として、過度な緊張が当てはまります。

 

「緊張を楽しめる」ことができない人は、どんどん視野も狭くなっていき、自分が思ってもいないような行動をとってしまったりしてしまいます。

 

その結果、「手が震える」という事態に陥ります。

 

緊張を楽しめるようになるには、まず「場数」が必要です。

 

大勢の人の前に立って話す機会を意識的に増やして数をこなしましょう。

経験する回数が増えてくると、緊張を楽しむことができるようになってきます。

③ 緊張を感じたら深呼吸をして落ち着かせる

緊張を感じたら「深呼吸」することを意識しましょう。

 

例えば絶対に成功させないといけないプレゼンがあったとします。

 

普段あなたは、プレゼンになると「どもども」した口調になってしまい失敗することが多いです。

 

となると、「今日は絶対にどもってはいけない、スラスラと話せるようにやりきる!」と力みがちになりますが、これは逆効果です。

 

逆に過度な緊張を引き起こす原因となってしまいます。

 

このように力みがちな思考になったときには、「深呼吸」を2回〜3回ほど行うようにしましょう。

④ 音楽を聞いてリラックスする

本番前に音楽を聞いてリラックスをしましょう。

 

スポーツ選手でも試合前には自分の好きな「音楽」を聞いてモチベーションを高めたり、リラックスをしたりしている人が多いです。

 

試合前になるとイヤホンをつけているスポーツ選手の人多いですよね〜。

 

私の場合は、通勤中の電車で自分好きな音楽を聞いてリラックスをして会社に出勤するようにしています。

 

リラックスしていることで普段の力を発揮することができるようになります。

自分なりのリラックス方法を見つけることができると良いですね。

 

関連記事:通勤、通学の時間を楽しくしたいあなたへ「やる気が出るオススメの洋楽7選!

⑤ 大きな声を出してリラックスする

緊張すると声が小さくなったり、声が震えたりすることが多いですよね??

 

そこであえて本番に大きな声をだすことでリラックスを促します。

 

緊張しているときに「ワッー」と大きな声をだすのがオススメです。

 

ラグビーの試合前も円陣を組んで大きな声を出してますよね?

 

あれは試合前の緊張を紐き本番で十分なパフォーマンスを発揮させる目的で行なっています。


【ラグビー】All Blacks HAKA 誰をも興奮させる熱いダンス 鍛え上げられたカラダがスゴイ!!【ハカ】

 

会社員や学生であそこまで実践する必要はありませんが、大きな声を出せる環境があれば出してリラックスして本番に臨みましょう。

緊張で声が震えるを抑える方法-準備することも大切

ここまで「緊張で声が震える」原因と対策を紹介してきました。

 

緊張で声が震えるを抑える方法として、「準備」することも重要です。

 

これまでお伝えしてきた内容は、どちらかというと当日実施するような内容が多いですが、「準備」については、いますぐに実施することができます。

 

緊張する原因として「不安」という内容も挙げられます。

 

つまり、不安を感じているため堂々とすることができず、失敗してしまうのではないか?と緊張をしてしまうのです。

 

人前で発表する機会があると予め知っているのあれば、徹底的に準備しましょう。

 

徹底的な準備をすることで、自信を持ってプレゼンに臨むことができて「声が震えることがなく」プレゼンを堂々と行うことができるようになります。

「緊張で手が震える」止め方、治し方、原因のまとめ

緊張で手が震えるの止め方、治し方、原因のまとめです。

 

本記事で紹介した内容を以下にまとめます。

 

まず、手が震える原因は、ストレスによって過度な緊張を感じることで筋肉が震える現象である。

 

そして、手が震えるを止める方法は、以下の通りです。

  • ストレスに強くなる
  • 緊張を楽しめるようになる
  • 緊張を感じたら深呼吸をして落ち着かせる
  • 音楽を聞いてリラックスする
  • 大きな声を出してリラックスする

ストレスに強くなったり、緊張を楽しめるように成長することで「手の震え」がなくなり堂々と話すことができるでしょう。

 

あとは、「準備」することもオススメです。

 

発表会やプレゼンする機会が決まっているのであれば、徹底的に準備をすることで本番では、堂々と発表することができます。

 

緊張=不安を感じているということでもあるので、不安がなくなるぐらい準備をすることができれば、手の震えが起きることもなくなります。

 

私の場合は、「筋トレ」と「スポーツ」でストレスに強くなり、緊張にも打ち勝つことができるようになって「手の震え」がなくなりました。

 

社会人になってからは、準備することの大切さを知って発表する機会があるときには、周到な準備をして本番に臨むようにしています。

 

本番前に周囲の人と雑談をすると、「気が紛れて」良い雰囲気で本番に臨めますよ!

 

関連記事:【雑談力を磨きたいあなたへ】「誰と会っても会話に困らない雑談力ノート」の書評と要点まとめ

 

本記事で紹介した内容を実践しつつ、あなたなりのリラックス方法を見つけると「手の震え」を感じることはなくなります!

 

頑張りましょう〜!!

 

それじゃあまた!!

 

 

 

あがり症は筋トレで克服!重度のあがり症もメンタルを強くすることで解決!

あがり症は筋トレで克服することができるのか?重度のあがり症から軽度まで克服方法を解説していきます!

あがり症は筋トレで克服できる?

本記事は2019年8月31日に記事を執筆しました。

 

「大勢の人前に立つと声が急に出なくなる」、「話そうと思っていた内容が飛んでしまう。」

 

そんな経験ありませんか?

 

一説によると、日本人の8割が「あがり症」と言われています。

 

なので、人前に立って緊張してしまい本来のパフォーマンスを発揮することができないのは、自分が悪い…と思う必要は一切ありません。

 

そんな日本人の多くが悩む「あがり症」ですが、実は筋トレで克服することができるということはご存知でしょうか?

 

先に結論をお伝えすると、筋トレを行うことで体内にある変化が生じて自分に自信を持つことができるようになり、結果的に人前でも堂々とすることができるようになります。

 

あがり症特有の「過緊張」をすることがなくなり、人前でも自分の意見を伝えることが可能です。

 

本記事では、

  • 大勢の人前でも自分の意見を話したい!
  • 堂々とした立ち振る舞い、雰囲気を出したい!
  • 「あがり症」を克服したい
  • 人前で緊張して恥ずかしい思いをしたくない

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

それでは、なぜ筋トレであがり症は克服することができるのか、あがり症を克服することができるオススメの方法を紹介していきます。

 

それでは宜しくお願いします!

 

 

そもそも「あがり症」とは何者?病気なのか?

あがり症を正しく理解せずに話を進めていくと、自分の症状とは違った!ということにもなり得ないのでまず「あがり症」とは何者なのかということを解説していきます。

 

まずお伝えするべき内容として、「あがり症」は病気ではありません。

 

「症」という文字が付いているので健康を害するような病気のイメージをもたれる方も多いのですが、病気ではありません。

 

そして生まれてすぐに「あがり症」になるかというと、そうではなく生まれた後の「生活」、「生い立ち」、「環境」が深く関与しています。

 

つまり、先天性ではなく後天性ですね。

 

育ってきた生い立ちによって人前に立つと異常に緊張してしまったり、人前で堂々とすることができない…という事態になります。

 

あがり症と一言で言っても「ピンっ!」とこない方もいると思うでよくあがり症と言われる方の特徴を紹介します。

あがり症の具体的な症状や特徴は?

あがり症と呼ばれる人の特徴や症状は以下の通りです。

 

  • 人前に立つと声がでなくなる
  • 大勢の人がいると息が吸いづらくなる
  • 人を前にすると話したいと思っていた内容が話せなくなる
  • 声が震えてしまう
  • 相手の目をみることができず、キョロキョロしてしまう
  • 大勢の人がいるとオドオドする

このような例を挙げることができます。

 

もし一つでも当てはまる内容があれば、あなたは「あがり症」の可能性があります。

 

プレッシャーが強く掛かったり、他人から期待を寄せられることで過緊張を引き起こしてしまい上記のような症状が発生することを「あがり症」と読んでいます。

あがり症が現れてしまう理由とは?

あがり症が現れてしまう理由について簡潔に説明をしていきます。

 

何となく大勢の人がいると緊張してしまって、普段のパーフォマンスを発揮させることができないのでしょ?と思っていませんか?

 

「大勢の人」がいるとなぜ緊張してしまうのかというと、実は「脳」の働きがとても密接に関係しています。

 

それでは解説をしていきます。

 

まず人は誰しも緊張をすると強いストレスを感じます。

 

ストレス自体は、集中力を高めたりする効果があるため全て害という訳ではありません。 

 

緊張したときの不安感やストレスによって、私たちの体はこれから戦いが始まるよ!集中して臨まないとダメだよ!というのを知らせてくれます。

 

脳が身体に知らせてくれると、血圧が上昇したり、体が震えたり、ドキドキしたりするというメカニズムになっています。

あがり症は筋トレで克服できる理由は?

筋トレであがり症を克服できる理由をここから解説していきます。

あがり症は筋トレ克服できる?

ここまであがり症がなぜ発生するのか、あがり症とは何者?という部分に感じてお伝えしてきましたが、ここからは筋トレで克服する方法について紹介をしていきます。

 

まず「あがり症」を筋トレで克服できる理由は以下の通りです。

  • 筋トレでセロトニンの量を増やせる
  • 体が引き締まることで自信が付く
  • メンタル(精神面)が強くなる

このような理由によってあがり症を克服することができます。

 

逆に相手を緊張させてしまう人の特徴をまとめてます。

関連記事:【威圧感】相手を緊張させる人の5つの特徴!

 

それぞれ詳しく解説をしていきますね。

① 筋トレでセロトニンの量を増やせる

まずセロトニンとは、三大神経伝達物質(ノルアドレナリン・ドーパミン・セロトニン)のひとつです。

 

脳はストレスを感じると、神経を興奮させる働きがある「ノルアドレナリン」の働きを抑制させるためにセロトニンを分泌させます。

 

セロトニンは、別名「幸せホルモン」と呼ばれるほど人の精神面を支える重要な仕事を行ってくれています。

 

筋トレをすると、セロトニンの分泌が多く行われます。

 

結果、人前でスピーチをしたりする場面で緊張したとしても「セロトニン」のおかげで緊張が和らぐということです。

② 身体が引き締まることで自信がつく

見た目がゴツかったり、美しいスタイルだったりするととそれだけで、他人からみたときに「自信」があるように映ります。

 

筋トレをすることで体を大きくなったり、細く美しいスタイルへ変化することで、自分も自信がついてきます。

 

実は筋トレをすることで「テストステロン」が多く分泌されるようになります。

 

テストステロンは男性ホルモンの一種なのですが、分泌が増えるとチャレンジ精神が旺盛になったり、相手をリードしていく姿勢に変化したりと前向きな性格へ変わっていきます。

 

また、やる気を出させる物質(ドーパミン)とも密接な関係があり、テストステロンの量が増えるとドーパミンも増えるという仕組みとなってます。

 

テストステロンが多く分泌される身体に変化することで、「あがり症」の「オドオド」して自信がないような立ち振る舞いから、胸を張って、堂々としているような雰囲気(オーラ)を出せるように変化することでしょう。 

 

ちなみにテストステロンが多く分泌されるようになると、男女問わず「モテる」ようになります。気になる方は、こちらの記事どうぞ。

 

関連記事:モテるには筋トレが最短の道です!【根拠あり】

③ メンタル(精神面)が強くなる

あがり症の共通する点としてメンタルが弱いということが挙げられます。

 

つまり人前で立つとオドオドしてしまい、緊張して自分の言葉を話せなくなるということですが、メンタルが強い人であれば「その場の雰囲気を楽しむ」ように脳の思考を変化させていきます。

 

筋トレをするとメンタルは強くなります。

 

理由を簡潔にお伝えすると、

  • 忍耐力が強くなる
  • 辛いことがあっても継続する力ができる
  • 見た目が変化することで自信がつく
  • セロトニンやテストステロンの分泌が増える
  • 自信のあるオーラ(雰囲気)を得ることで他人から頼りにされる

このような理由を挙げることができます。

 

筋トレをすることでメンタルの強化は確実にすることができます。

 

「筋トレはちょっとなー」という方は、ランニングはどうでしょうか?

 

ランニングなら特別な器具も必要なく、いますぐに始めることができます。

 

詳しくはこちらの記事にてどうぞ。

関連記事:【ランニング効果】メンタルを強化したいならランニングでOKです

あがり症は筋トレで克服!【まとめ】

記事の冒頭でもお伝えしましたが日本人の8割は、「あがり症」です。

 

誰しも人の前に立つと上手く話せなかったり、おどおどしてしまった経験は一度はあるはずです。

 

しかしそこから自分なりに訓練をしたり、メンタルを強くして回数を重ねることで「あがり症」を克服していくのですが、その最短の道として「筋トレ」をオススメしたいです。

 

本記事の内容をまとめると、

  • 筋トレをすることでメンタルが強化される
  • 筋トレをすることで自信がつく
  • 筋トレをすることでストレスに負けない身体になる

筋トレをすることでこのような効果を得ることができます。

 

その結果、あがり症の原因を解決していくこと可能となります。

 

あがり症の原因を一つずつ解決ができるのは、筋トレの最大の強みです。

 

筋トレの見た目の変化は、約1ヶ月〜3ヶ月必要です。

 

しかし、精神面(メンタル)の変化は筋トレを行なった即日に効果を実感することができるでしょう。 

 

関連記事:【筋トレ1ヶ月の効果】筋トレ1ヶ月で効果を感じることはできるの?

 

重度のあがり症の人も筋トレをすることで一気に変化したという話もあります。

(私がそうだった…)

 

まずは手軽に始めることができるランニングから始めてみてはいかがでしょうか?

 

それじゃあまた!!

 

通勤、通学の時間を楽しくしたいあなたへ「やる気が出るオススメの洋楽7選!」【厳選】

f:id:panndaa:20190829221315j:plain

2019年8月30日に記事を執筆しました。

 

「仕事に行かないといけないのにやる気が出ない…」

「学校に行くのがめんどくさい〜」

「長い通勤時間が鬱になる…」

「何となくやる気が出ない」

 

自分が気が乗らないことを行おうとするときって「やる気」が出ませんよね?

 

「楽しいこと」や「好きなこと」に対しては、自然にモチベーションが高まってやる気MAXになるのが人間です。

 

とは言っても「嫌なこと」、「気が進まない」こともやっていかないと生きていけません。

 

そんな「やる気」が中々生まれないときにオススメなのが「音楽」を聞くことです。

 

モチベーションを上げるために「好きな音楽を聞く!」という方は、案外多いのではないでしょうか?

 

本記事では、

  • やる気がでる音楽(洋楽)を知りたい!
  • リズムが良い洋楽って?
  • 音楽でやる気が出るのはなぜ?

このような内容に対して情報を発信していきます。

 

それでは宜しくお願いします!

 

 

f:id:panndaa:20190827210355j:plain

【厳選】やる気が湧き出てくるオススメの洋楽7選

私が「通勤」、「通学」の時間、やる気が出なくて困っている瞬間に聞いてもらいたいな!やる気が出るな!という曲を紹介していきます。

 

あくまでも私の意見ですので最終的には、あなたが好きな洋楽を見つけてプレイリストを作るのが一番良いかもですね。

① Closer(クローサー) / The Chainsmokers

曲の始まりが落ち着いて、ただサビに近付くにつれて激しくなってくる感じが好きで「通勤の時間」によく聴くようになった曲です。

 

リズムが好きで聴くようになった曲ですが、歌詞の内容を知ってからもっと好きになりました。

 

「僕らは歳をとらない」というメッセージが強く打ち出されていて男女の甘酸っぱい恋愛を表した曲となってます。

 

歌詞を通してやる気を出していくというよりは、洋楽に存在する独特のリズムによって仕事や学校に対してのやる気を出させていく曲ですね!


【洋楽和訳】The Chainsmokers ft. Halsey - Closer (Lyrics)

② Timber(ティンバー) / Pitbull

クラブで御馴染み方も多いのではないでしょうか。

 

皆さん大好き「Timber」です!

 

この曲に出会ったのは、EDMが大好き友人M君からの紹介です。

 

彼はどこでも洋楽を流してうるさい人だったのですが、そんないつも元気だった彼が聞いていた曲だったので、試しに元気が出ないとき聞いてみたら音楽のリズムや歌詞の内容に圧倒されてモチベーションが高まる曲でした。

(友人M君元気かな…。。苦笑)

 

歌詞の内容をざっくり紹介すると、「踊って、踊って激しい夜にしよう」、「ぶっ倒れるまで楽しもう」というような内容になってます。


Pitbull Timber feat Ke$ha AMA 2013 2K

③ Mama(ママ) / Jonas Blue

やる気が出ないときに聴く曲でもありますし、何となく「落ち着きたい」ときにも聴くことが多い曲です。

 

HOPな印象というよりは、どちらかというと落ち着いたリズムで聴く人に落ち着きや安心感を与えてくれます。

 

朝の出勤前に聴くと心が落ち着いて、一瞬仕事のことを忘れることができるかもですね。笑


Jonas Blue – Mama (Lyrics) 🎵 ft. William Singe

④ Who We Are(フー・ウィー・アー)/Ftampa

心地よいギターのリズムが特徴な曲です。

 

朝ボッーとしてることが多い私は、この曲を聞いて「覚醒」させています。

 

ただ朝だけでなく例えば仕事終わりの電車の中で聞いて心を落ち着かせたり、やる気を出させたいというときにも助けてくれる曲ですね。

 

「Who We Are」で好きなフレーズは、「新たな最高の一日のために頑張ろうぜ」というような歌詞が存在しており、自分の背中を押してくれる気がして非常に好きな曲です。


FTampa - Who We Are (Pseudo Video)

⑤ Whistle(ホイッスル・フロー・ライダー) / Flo Rida

洋楽を良く聴く人は、馴染みのある曲かと思います。

 

海やクラブに行くと流れている曲ですね。

 

完全に歌詞よりも先にリズムが好きになりました。

 

曲中の「口笛」を自分も合わせて行うと何だかやる気が湧き出てきます。

 

歌詞自体は、綺麗な歌詞ではなく過激な麺が非常に強い曲なので知っている人からすると「アッー」という反応をされてしまうので要注意です。笑

 

ただリズム自体は非常にPOPでテンションが高まることは間違いなしなので、やる気を出したいときに聴くべきです。


Whistle - Flo Rida - Lyrics

⑥ Only One(オンリー・ワン) / Sigala

夏っぽい曲で聴く人の心を最高に踊らせてくれる曲です。

 

特にサビに近付く連れて「興奮」するようなリズムの使い方は犯罪級です。

 

やる気が出ないときに聴くのはもちろん、ドライブ何かでも聴くと良い雰囲気が生まれること間違いなしです。

 

様々なフェスやイベント、テレビでも使われることが多い曲なのでもしかしたら聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

通勤、通学の時間に夏っぽく明るい気分になりたい方にオススメです。


Sigala x Digital Farm Animals - Only One (Official Lyric Video)

⑦ Sweet Lovin(スウィート・ラブン) / Sigala

「イントロの出だしから刺激がやべえ…。」と声が出そうになる非常にリズミカルな曲です。

 

「鬱な朝もSweet Lovinを流せば最高の1日が始まる」と言われるほど人気な曲です。

通勤や通学で落ち込みやすい時間に聴くと最高な気分になることができるでしょう。

 

PVに出てくるピンクの煙が出る靴あれ私も欲しいですね笑

 

あれがあったら毎日の出勤がとても楽しくなりそうな予感です。

 

歌詞自体は、恋愛系の曲でシガーラが好きな人に向けて大きな愛が欲しいと求めている曲だそうです。

 

PVでは多くの人が楽しそうに踊っているのが特徴的な曲ですね。


Sigala - Sweet Lovin' ft. Bryn Christopher (Official Video)

「音楽」で通勤、通学の時間が楽しくなる? 

音楽の力で「憂鬱な気分」になりがちな朝を楽しい気分にデザインすることは可能です。

 

実際私は、ネガティブ思考で毎朝の通勤時間が近づいてくると胃が痛くなったり、「最悪な1日が始まった…」と思うことが多く、電車で通勤していても地獄のような退屈な時間が過ぎていました。

 

しかし、通勤時間の間に本記事で紹介した「洋楽」を聴くようになってから毎朝が少し楽しみになりました。

 

嫌なことがあっても音楽を聴いて気持ちを和らげることもできますし、歌詞を知って歌手の気持ちに共感したりして「悲しいのは自分だけない」、「人生は楽しい」と思えるようになりました。

 

実際日々落ち込んだ毎日を過ごしていた私が通勤時間に「洋楽」を聴いて気分を盛り上げて頑張ることができていたので「楽しくなる」効果があることは間違いなしです。

「やる気が出るオススメの洋楽7選」まとめ

本記事のまとめです。

 

お伝えをしたかった内容は、以下の通りです。

 

① 通勤、通学の時間を楽しくするなら「音楽」が効果的

② オススメの洋楽7選について

③ オススメの洋楽は、特にシガーラが最高!

 

何となく元気が出ないとき、やる気を出したいとき、色々な場面があると思いますが、本記事で紹介した洋楽を聴いて少しでも「良いな」と思って貰えたら嬉しいです。

 

私が今回オススメをしましたが、最終的には自分の好きな歌手、洋楽を見つけて自分だけのプレイリストを作ると好きな曲に囲まれて、毎日がハッピーな気分になることができますよ〜!!

 

ぜひ見つけちゃって下さいね!

 

ちなみに「自宅」以外で音楽を聴くときは「Air Pods」で音楽を聴くのがオススメです。

 

コードレスで無駄なストレスなく高音質な音楽を楽しむことができます。

 

詳しくはこちらの記事からどうぞ。

「AirPods」を利用して1ヶ月経過したのでメリットとデメリットを解説します【結論最高です】

 

それじゃあ!また!

【誰でも分かる】消費税10パーセントの計算方法は?世界一分かりやすく解説するよ!【簡単】

f:id:panndaa:20190828234654j:plain

誰でも分かる消費税10パーセントの計算方法

2019年8月29日に記事を執筆しました。

 

2019年10月1日から消費税が引き上げられてしまいます。

 

引き上げに伴ってこれまでの消費税の計算方法が通用しなくなります。

 

これまでも実は、買い物のときに「消費税の計算」をせずに気ままに買い物をしてきました〜という方もなかにはいらっしゃると思います。

 

ぶっちゃけ税込価格が記載されていれば計算しなくても分かりますしね。

 

ただ計算方法は知っておいた方が良くないですか??

 

本記事では、

  • 消費税10%の引き上げに伴う計算方法を知りたい
  • 消費税10%を一瞬で計算できるコツを知りたい
  • そもそも消費税ってなに?

このような方の悩みに向けて情報を発信していきます。

 

即座に計算することができるような人になりたい!と思う方は、こちらの本を読まれることをオススメします。あの人は頭がキレる!と言われるようになれます。

 

 

 

 

それでは宜しくお願いします!

f:id:panndaa:20190813092732j:plain

消費税10パーセント計算方法を解説【結論】

本記事の結論を先にお伝えしていきます。

 

消費税10%の計算方法は、以下の通りです。

【計算方法】

 

例)200円の商品があったとすると、

 

200 × 1,10 =220 220円が正解となります。

つまり、商品の価格に1,10をかければ消費税10%の答えが分かります。

 

とても簡単ですよね??

 

店頭で税抜きの価格表示されていても、1,10かければ「税込価格」を知ることができます。

 

計算して消費税の税込価格を導き出す方法を紹介しましたが、実は計算せずとも10パーセントの消費税価格を知ることができます。

f:id:panndaa:20190809173307j:plain

誰でもできる簡単に「すぐ分かる」方法とは

誰でも簡単にすぐ消費税10パーセントの価格が分かる方法を紹介します。

 

方法はものすごくシンプルです。

 

「税抜き価格」の「下1桁をなくす」だけです。

 

簡単に分かりやすく示すと、こんな感じです。

 

例えば、1000円の商品が税抜きであったとすると1000円の「下1桁をなくす」と100円ですよね?

 

この100円が消費税分になるわけです。

 

なので税込価格は1,100円が正しい答えです。

 

どれだけ数字が高くなろうか「下1桁の数をなくす」ということ忘れなければ消費税10パーセントの計算が簡単にできます!

 

ここからは様々なパターン別の計算方法を紹介していきます。

f:id:panndaa:20190810005127j:plain

「税込価格」から「税抜き価格」を知りたいときの計算方法

ときどきありますよね??

 

高額商品は元々どれだけの値段だったのか知りたくなって、税抜き価格を調べることもしばしば私はあります。

 

税込価格から税抜き価格を知りたいときは、以下の計算方法です。

 

【計算方法】

  • 税込価格から税抜き価格を知りたい 

税込価格 ÷ 1,1 =税抜き価格

 

先ほどの税抜き価格から税込価格を知るときの逆ですね。

 

税込価格から1,1を割れば税抜き価格を知ることができます。

とても簡単ですね。

f:id:panndaa:20190805111658j:plain

「税抜き価格」から「税額」だけを知りたいときの計算方法

税抜き価格から税額だけを知りたいときは、以下の計算方法です。

【計算方法】

  • 税抜き価格から税額だけを知りたい

税抜き価格 × 0,1=税額

 

このような計算方法が成り立ちます。

他にも計算の仕方は様々存在しますが、上の方法が一番シンプルで分かりやすく覚えやすいと思います。

 

計算方法って、ホント鬼のようにあるので一番オーソドックスな方法を知っておくのが最適だと私は思ってます。笑

 

今まで計算の方法を解説してきました。

 

ここからは「消費税」の考え方について解説をしていきます。

「消費税」とは何?消費税10パーセントって?

そもそも消費税とは?消費税10パーセントって??

 

消費税が当たり前のようについている昨今「消費税」が何なのかよく分かっていない人も数多くいらっしゃると思います。

 

本記事を通して、正しい消費税の計算方法を学ぶとともに「消費税とは」、「消費税10パーセントとは」についてもハッキリと知っていると言えるように学んでもらえたら嬉しいです。

「消費税」は2種類に分けることができる

そもそも昔は消費税なんて制度は存在していません。

 

消費税の歴史を遡ると1989年に3%で始めて導入されました。

その後、徐々に値上がりを重ねて2019年10月1日についに10%に到達します。

税の歴史 国税庁の公式HPで詳しく歴史について解説されています。

 

この消費税ですが実は、2種類に分けることができます。

  • 国税
  • 地方消費税

「税」によって私たちの生活は守られています。

もちろんそれぞれでカバーする内容も異なってきます。

 

2種類について解説を行います。

消費税の「国税」が担う役割

「国税」が担っている役割は、こちらです。

  • 年金
  • 医療
  • 介護
  • 子育て支援
  • 社会保障

私たちの生活に大きな影響を与える可能性が高い内容ですね。

 

特に「年金」や「医療」については、このままでは維持をすることができないため財源確保のために国は必死に対策を考えています。

 

今回の消費税UPも上記の取り組みを将来も同じクオリティを維持しようと、考えたときに予算が足りないため消費税を上げて税収を増やそうと考えたためです。

消費税の「地方消費税」が担う役割

「地方消費税」が担っている役割を解説していきます。

 

地方消費税は私たちが住んでいる県、や市、町の福祉施設の建設や学校、保育所の立ち上げ、環境整備に当てられます。

 

消費税をあげる理由として、更なる社会保障の充実、現状の維持を目的に「増税」すると国民に約束しているためこのような投資がされています。

 

ちなみに消費税を誰が国に支払っているかと言うと「お店」です。

 

私たちが「お店」に消費税を支払って、国に納めてくれています。

 

消費税に関してより詳しい公的な内容を知りたい方は、財務省の公式サイトへどうぞ。

消費課税(国税)の概要財務省公式サイトはこちらから飛べます!

本記事の内容をまとめます。消費税10パーセントの計算方法について解説を進めていきます。

消費税10パーセントの計算方法まとめ

消費税10パーセントの計算方法【まとめ】

2019年10月1日からスタートする消費税10パーセントですが、正しい計算方法を知っておくと生活が少しラクになります。

 

本記事で紹介した誰でも簡単にできる計算方法をまとめます。

 

まず消費税10パーセントの計算方法は、以下です。

税抜き価格 × 1,10 =税抜き価格 

 

こちらが正しい計算方法になります。

 計算をしなくても分かる方法は、税抜き価格の下1桁の数をなくすという手順です。

 

つまり1,000円の商品があったとして、「下1桁」の数をなくすと「100」になります。

この数字が「税額」になります。

 

どれだけ数字がでかくなっても下1桁の数字をなくせばOKなので簡単ですね。

 

本記事を通して、消費税の正しい計算方法と成り立ちを知ってもらえたら幸いです。

 

それじゃあ!また!!